-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 4
Ruby_extLib 1
Ko-ichiro Sugiyama edited this page Jun 25, 2024
·
4 revisions
作業ディレクトリの準備
$ mkdir -p ~/ruby-extlib/01
$ cd ~/ruby-extlib/01
クラス定義の最も簡単な方法は,1 つのファイル内に class 名やメソッドの定義を全て書くことである. main1.rb に以下のように書く.
# クラス定義.先頭に書く.
class Greeter
def initialize
puts "Initialize!"
end
def hello #メソッド
puts "Hello World"
end
end
#インスタンス作成
greeter = Greeter.new
# 繰り返し hello メソッドを実行
while true
greeter.hello
sleep 1
end
実行する.止めるときは Ctrl-c を押す.なお,インスタンスを作成したとき (Greeter.new),initialize メソッドが実行されることが分かるだろう.
$ ruby main1.rb
クラス定義は別ファイルに分けることができる.greeter.rb に以下のように書く.
# クラス定義.
class Greeter
def initialize
puts "Initialize!"
end
def hello #メソッド
puts "Hello World"
end
end
メインプログラム main2.rb では,先頭でクラスの定義ファイルを require する.
# クラスの定義ファイルの読み込み
require "./greeter"
#インスタンス作成
greeter = Greeter.new
# 繰り返し hello メソッドを実行
while true
greeter.hello
sleep 1
end
実行.ruby コマンドの引数としてメインプログラム (main2.rb) のみ与えれば良い. なお,止めるときは Ctrl-c を押す.
$ ruby main2.rb
基本
- はじめの一歩 (Hello World)
- クラス定義
- サンプルプログラム
開発者向け
その他