Skip to content

手引書:受付のやりかた

Kouta Imanaka edited this page Oct 18, 2015 · 2 revisions

この資料はDroidKaigi(2015)向けに執筆された。必ずしも以降のDroidKaigiでも当てはまるとは限らない。

この資料で説明している内容は、当日の状況により止むを得ず変更することがあるため、受付責任者(@keima : 今中)の指示に従ってください。

入場管理方法

受付担当は、受付窓口1つにつき、「名簿照会担当」と「配布物担当」の2名を配置する。

繁盛時は受付枠に応じて違う対応をすることになる。 平常時は一般枠と関係者枠を兼ねて対応をすることになる。

tl;dr

  • 原則として「受付票を確認し、名簿照会し、配布物を渡す」が受付の行うこと。

一般枠 : 名簿照会担当

  • 参加者を受付に迎え入れる(「おはようございます」挨拶だいじ。印象が良いと親切に接してくれる。)
  • 受付票の提示を求める(「connpassの受付票を見せてください」)
  • 紙あるいはデジタル形式で受付票を提示される
  • 受付票に記入された内容を確認し、名簿と照会する
  • 「イベント名」はDroidKaigiで相違ないか(DroidKaigi懇親会の受付票__ではない__ことも確認する)
  • 「受付番号」と「名前」を確認し、名簿を紹介し、参加者の情報が名簿に記載されていれば、ラインマーカーで行をマーキングする
  • 配布物担当者に「懇親会参加の有無」を伝える(「懇親会マルです/懇親会バツです」)
  • 配布物の手渡しを見届ける(この時間帯において、この作業はあなたがやる必要はありません!)
  • 参加者を会場に送り出す(「お待たせしました」)

関係者枠:名簿照会担当

  • 参加者を受付に迎え入れる(「おはようございます」挨拶だいじ。印象が良いと親切に接してくれる。)
  • 通し番号を伺う(「事前にお伝えした通し番号を教えてください」)
  • 伺った通し番号から名簿を紹介する
  • もし相手が通し番号を知らない場合:「代表者名」と「名前」を伺う
  • 絶対にこちらから相手の名前を言わないでください!(「○○さんですか?」はNG!それはソーシャルハッキングの手口です!)
  • ヒントを言うのはOK(相手が本名を言った時、「ハンドルネームで登録されていますね・・・」など)
  • もし相手が報道の方(ニュースサイト)の場合:名刺を2枚提示してもらう(名刺は1枚は返却し、もう1枚は受け取る)
  • 頂いた名刺は、名刺ホルダー(名刺をアルバムみたいに管理できるもの)に収納しておく
  • 配布物担当者に「懇親会参加の有無」を伝える(「懇親会マルです/懇親会バツです」)
  • 配布物の手渡しを見届ける(この時間帯において、この作業はあなたがやる必要はありません!)
  • 参加者を会場に送り出す(「お待たせしました」)

一般枠&関係者枠:配布物担当

  • 事前に配布物の準備をしておくとスムーズに進む(名札に懇親会参加シールを貼ったものをいくつか用意する等)
  • 参加者を受付に迎え入れる(「おはようございます」挨拶だいじ。印象が良いと親切に接してくれる。)
  • 名簿照会担当者が「懇親会参加の有無」を伝えるので配布物を用意する
  • 懇親会参加__する__場合:配布物(懇親会参加シールを__貼ったもの__)を渡す
  • 懇親会参加__しない__場合:配布物(懇親会参加シールの__ないもの__)を渡す
  • 配布物を手渡す(「パンフレットと名札入れです。」「青いシールが懇親会参加の目印となるので剥がさないでください」)
  • 参加者を会場に送り出す(「お待たせしました」)

9:00 〜 10:00ごろ (繁盛時)の受付設営

繁盛時は受付窓口を5つ設置し、4つを一般枠、1つを関係者枠として運用する。

10:00ごろ〜18:00まで(平常時)の受付設営

各部屋(ルームA、ルームB)にそれぞれ窓口を1つずつ、計2つを設置する。 繁盛時と異なり、1つの窓口で一般枠と関係者枠を対応することになる。

用語集

  • 受付票
  • connpassが発行する入場チケット。イベント名、受付番号、タイトルなどが記されている。サンプルはこちら
  • 配布物
  • 【DroidKaigiのパンフレット】及び【名札ケース】を渡すことになっている。
  • 懇親会参加シール
  • 名札ケースに青いシールが貼ってあると、その人は懇親会に参加する人であるということが分かる。
  • 参加者名簿(名簿)
  • DroidKaigiに参加登録した人の名簿。その人が懇親会に参加するかどうかも記載されている。
  • 名簿は、【一般枠】【関係者枠】の2種類が存在する。

トラブルシューティングガイド

いづれの場合も重大なトラブルに繋がりそうな場合は受付責任者(@keima)もしくはイベント責任者(@mhidaka)を呼んでください。

  • 名簿に来場者の情報がない
  • 別の受付票をみていないか確認する(connpass募集の別イベント、DroidKaigi懇親会の受付票・・・)
  • 当日繰り上がりかどうか確認し、該当する場合はPCでconnpassの管理画面を開き、確認する
  • そうではない場合は、受付番号と名前をもういちどよく確認して照会する
  • それでも見つからない場合は名簿ミスのため、受付番号と名前を控えてから入場していただく
  • 参加者を受付に案内したときに、受付票を用意出来ていなかった
  • 一旦じゃまにならない場所に移動してもらい、受付票を用意してもらい、待っている人を先を受付する。
  • 何らかの理由で受付票を確認することが出来ない(印刷してない、かつ電子的に提示する手段もない)
  • どのような場合であれ、受付票を確認できない人は入場できない旨を伝える。相手が反論してきたら @mhidaka を呼ぶこと。
  • 懇親会に参加したくなったと尋ねられた
  • 10時までAルーム側の物販エリアで懇親会当日参加の受付をする
  • FiresideChatの時間中はBルーム側で懇親会当日参加の受付をする
  • それ以外の時間帯では受付をしない

以上。