Skript Development Mannersです。単に私が昔から出会ってきたコードの中で、特にいやだったものの例を挙げています。 説明文は少しお口が悪いですが、実際に起こることなので、心にとめていただけると嬉しいです。 また、このSDMsは、あくまで私が実際にコードを書く際に不要だと感じただけですので、他の方から見れば平然なこともあるかもしれませんが、その点ご了承くださいませ。
SkriptはアドオンあってのSkript。単体で動くと思ったら大間違い。だいたいはSkQueryとかSkBeeとかそこらじゅうのアドオンが必要。 あと、アドオンが必要だっていってんのに入れるのためらうのやめろ。普通にめんどいだけ。それで品質落ちてもあなたのせいだからね。
鯖再起動ならまだしも/reloadでやるのマジでやめよう。ほんまにぶっ壊れるから。 /plugman reload も同様。
ゲーム仕様上変数使用してたりすると何回もされるとリセット面倒だから確認の1回だけにしてくれ。逆に確認もしてないのに報告すんのやめよう。 500行のSkript書くだけで数時間とか余裕で使うからそんなバグ修正に時間使ってられないでしょ?しかもそれが今は大丈夫だったとかありえないからね。
あなたたちが「これすげぇ」って思うシステム1分1秒に、開発者の何日何時間がかかってる。なんも言われなきゃずっとアップデートされてるだろっていう認識マジよくない。 あと開発って結構気力使うからそこまで必要じゃなければシステム追加とかするべきじゃない。
パケットとかは純粋にJavaでやったほうが明らかに速いじゃん。回り道のし過ぎはよくない。
if で検知してるときそれじゃない時の実行で else: つかって ifのところに stop置くやつ結構いるんだけど普通に読むの面倒だからやめてほしい。
on rightclickとか結構使うだろうけど、あういうの使いまわすのやめてくれ。処理するなら1個のイベントにif とか else巧みに使って分けてくれ。不可能な場合はほとんどないから。
whileって結構重い処理なんよね。無限に繰り返すからwait挟まなければ余裕で鯖が死ぬ。 while使うにしても、入れてからすぐ処理を止められるようなものだったり、代わりにloop使ったりしよう。 whieの処理あとから止められない!!ってなって仕方なく鯖再起とかほんまにだるいから。
例えばカウントダウンとか、 send "5" wait 1 second send "4" wait 1 second send "3"..... とか、確実に要らないじゃん。
set {_n} to 5
loop 5 times:
send "%{_n}%"
remove 1 from {_n}
wait 1 second
正直これのほうが見やすくて楽。
簡単な事象であればSkUnityとか見漁れば普通にある場合大。 調べてから物を言ってくれ。お願いだから。