-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 2
/
Copy pathbinary-format.re
942 lines (667 loc) · 38.7 KB
/
binary-format.re
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
={wasm-encoding} WebAssembly バイナリ表現
@<raw>{|latex|\clearpage}
この章ではwasmモジュールのバイナリ表現について解説します。まずは内部で使用されるデータ型、次にモジュールの構造について見ていきます。この章の内容は公式の資料@<bib>{wasm-bin}を翻訳、補足したものです。
=={data-type} データ型
=== 数値(Numbers)
==== @<tt>{uintN}
符号なしの @<b>{N} bitの整数値、リトルエンディアンで表現されます。@<tt>{uint8}、 @<tt>{uint16}、 @<tt>{uint32} の3種類が使用されています。
==== @<tt>{varuintN}
LEB128@<bib>{LEB128}で表現される @<b>{N} bitの符号なし整数です。
//note{
現在 @<tt>{varuint1}, @<tt>{varuint7}, @<tt>{varuint32}のみ使用されてます。前者2つは将来的な拡張機能と互換性のために使用されています。
//}
==== @<tt>{varintN}
符号付きLEB128で表現される @<b>{N} bitの整数です。
//note{
現在 @<tt>{varint7}, @<tt>{varint32}, @<tt>{varint64}が使用されています。
//}
==={opcode} オペコード(Instruction Opcodes)
MVPでは、オペコードの個数はは256以下であるため1バイトで表現されます。将来的にSIMDやアトミック操作の命令を追加すると256を超えるため、拡張スキーマが必要になります。マルチバイトオペコード用に1バイトのプレフィックス値を策定中です。
=== 言語型(Language Types)
全ての型(型コンストラクタを表す)は先頭の負の@<tt>{varint7}値によって識別されます。
//tsize[|latex||p{36mm}|p{30mm}|p{70mm}|]
//table[tbl1][]{
オペコード(@<tt>{varint7}値) オペコード(バイト値) Type constructor
-----------------
@<tt>{-0x01} @<tt>{0x7f} @<tt>{i32}
@<tt>{-0x02} @<tt>{0x7e} @<tt>{i64}
@<tt>{-0x03} @<tt>{0x7d} @<tt>{f32}
@<tt>{-0x04} @<tt>{0x7c} @<tt>{f64}
@<tt>{-0x10} @<tt>{0x70} @<tt>{anyfunc}
@<tt>{-0x20} @<tt>{0x60} @<tt>{func}
@<tt>{-0x40} @<tt>{0x40} 空の@<tt>{block_type}を表現する擬似的な型
//}
この中でいくつかは追加のフィールドが続くものがあります(後述)。
//note{
将来的な拡張性のために隙間の数値は予約されています。符号付きの数値(つまりここで負の値)を使っているは1バイトでtype sectionへのインデックス(後述)を設定できるようにするためです。型システムの将来的な拡張に関連しています。
//}
==== @<tt>{value_type}
値型を表す@<tt>{varint7}値。@<tt>{i32}、@<tt>{i64}、@<tt>{f32}、@<tt>{f64}の中の一つです。
==== @<tt>{block_type}
ブロック(後述)が返す型を表す@<tt>{varint7}値。ブロックが値を返す場合は@<tt>{value_type}、何も返さない場合は@<tt>{-0x40}が設定されます。
==== @<tt>{elem_type}
テーブル(後述)中の要素の型を表す@<tt>{varint7}値。MVPでは@<tt>{anyfunc}のみ有効です。
//note{
将来的に他の要素も有効になる可能性があります。
//}
==== @<tt>{func_type}
関数シグネチャーを表します。この型コンストラクタには以下の記述が追加されます。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl2][]{
フィールド 型 説明
-----------------
form @<tt>{varint7} 上の表で定義した@<tt>{func}型コンストラクタの値
param_count @<tt>{varuint32} 関数のパラメータ数
param_types @<tt>{value_type*} 関数のパラメータの型(パラメータ数だけ用意)
return_count @<tt>{varuint1} 関数の返り値の数
return_type @<tt>{value_type?} 関数の返り値の型(return_countが1なら)
//}
//note{
将来的に@<tt>{return_count}と@<tt>{return_type}は複数の値を許容するために一般化されるかもしれません。
//}
=== 他の型(Other Types)
==== @<tt>{global_type}
グローバル変数の情報を表します。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl3][]{
フィールド 型 説明
-----------------
content_type @<tt>{value_type} 値の型
mutability @<tt>{varuint1} @<tt>{0}ならイミュータブル。@<tt>{1}ならミュータブル
//}
==== @<tt>{table_type}
テーブルの情報を表します。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl4][]{
フィールド 型 説明
-----------------
element_type @<tt>{elem_type} 要素の型
limits @<tt>{resizable_limits} 後述
//}
==== @<tt>{memory_type}
メモリーの情報を表します。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl5][]{
フィールド 型 説明
-----------------
limits @<tt>{resizable_limits} 後述
//}
==== @<tt>{external_kind}
インポートまたはモジュール内で定義された定義の種類を表す1バイトの符号なし整数値。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{115mm}|]
//table[tbl6][]{
Value Description
-----------------
@<tt>{0} インポートまたはモジュール内で定義された @<tt>{Function}
@<tt>{1} インポートまたはモジュール内で定義された @<tt>{Table}
@<tt>{2} インポートまたはモジュール内で定義された @<tt>{Memory}
@<tt>{3} インポートまたはモジュール内で定義された @<tt>{Global}
//}
==== @<tt>{resizable_limits}
テーブル、メモリーの初期、最大サイズを表します。テーブルの場合は要素数、メモリーの場合は64KBを1単位とします。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl7][]{
フィールド 型 説明
-----------------
flags @<tt>{varuint1} maximumフィールドがあるかどうか
initial @<tt>{varuint32} 初期の長さ
maximum @<tt>{varuint32?} 最大値(@<tt>{flags}が@<tt>{1}ならこのフィールドがある)
//}
//note{
@<tt>{flags} フィールドは@<tt>{varuint32}に変わる可能性があります。例えばスレッド間で共有するためのフラグが含まれたりする。
//}
==== @<tt>{init_expr}
イニシャライザー。code section(後述)で用いられている式と@<tt>{end}オペコードによって構成されます。
//note{
イニシャライザーに含まれる@<tt>{get_global}はインポートされたイミュータブルなグローバル変数のみ参照でき、全ての@<tt>{init_expr}はimport sectionの後でのみ使用できます。
//}
@<raw>{|latex|\clearpage}
== モジュール構造(Module structure)
WebAssemblyモジュールの高レベルな構造(セクションの集合)と各セクションについて解説します。wast2wasmでモジュールの詳細情報を確認できるので、合わせて見てもらえると理解の助けになると思われます。
//cmd{
$ wast2wasm -v add.wast
//}
//image[wasm-info][wast2wasm -v の実行例][scale=0.7]{
//}
=== 高レベルな構造(High-level structure)
//image[wasm-binary][wasmモジュール概要図]{
//}
モジュールは以下の2つのフィールドから開始します。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl8][]{
フィールド 型 説明
-----------------
magic number @<tt>{uint32} マジックナンバー @<tt>{0x6d736100} (@<tt>{"\0asm"})
version @<tt>{uint32} バージョンナンバー(@<tt>{0x1})
//}
モジュールプリアンブルのあとに一連のセクションが続きます。各セクションは既知のセクションまたはカスタムセクションを表す1バイトのセクションコードによって識別されます。そして、セクションの長さ、ペイロードが次に続きます。既知のセクションは非ゼロなidを持ちます。カスタムセクションのidは@<tt>{0}で、その後にペイロードの一部として識別文字列が続きます。カスタムセクションはWebAssemblyの実装では無視されるので内部でのバリデーションエラーがあってもモジュールが無効になるわけではありません。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl9][]{
フィールド 型 説明
-----------------
id @<tt>{varuint7} セクションコード
payload_len @<tt>{varuint32} セクションのバイト長
name_len @<tt>{varuint32?} セクション名のバイト長。@<tt>{id == 0}のときだけ存在します
name @<tt>{bytes?} セクション名の本体。@<tt>{id == 0}のときだけ存在します
payload_data セクションの中身。長さは @<tt>{payload_len - sizeof(name) - sizeof(name_len)} .
//}
既知のセクションはオプショナルで最大で1個だけです。カスタムセクションは全て同じidを持ちユニークでない名前をつけることができます。以下の表で定義される既知のセクションは順不同で現れない場合もあります。各セクションの@<tt>{payload_data}にエンコードされた内容が入ります。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl10][]{
セクション名 コード 説明
-----------------
Type @<tt>{1} 関数シグネチャー宣言
Import @<tt>{2} インポート宣言
Function @<tt>{3} 関数宣言
Table @<tt>{4} 間接的な関数テーブルと他のテーブル
Memory @<tt>{5} メモリー属性
Global @<tt>{6} グローバル宣言
Export @<tt>{7} エクスポート
Start @<tt>{8} 開始関数宣言
Element @<tt>{9} 要素セクション
Code @<tt>{10} 関数本体(code)
Data @<tt>{11} データセグメント
//}
最後のセクションの最終バイトはモジュールの最終バイトと一致する必要があります。最小のモジュールは8バイトです(@<tt>{magic number}, @<tt>{version}のあとに何もない状態)。
=== Type section
Type sectionでは、モジュールで使用されている全ての関数シグネチャーを宣言します。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl11][]{
フィールド 型 説明
-----------------
count @<tt>{varuint32} エントリー数
entries @<tt>{func_type*} 関数シグネチャー列
//}
//note{
将来的に、他の型を持つエントリーもここに入る可能性があります。@<tt>{func_type}の@<tt>{form}フィールドで識別できます。
//}
=== Import section
Import sectionではモジュールで使用されている全てのインポートを宣言します。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl12][]{
フィールド 型 説明
-----------------
count @<tt>{varuint32} エントリー数
entries @<tt>{import_entry*} import entry(後述)列
//}
各@<tt>{import_entry}は以下のような構造を持ちます。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl13][]{
フィールド 型 説明
-----------------
module_len @<tt>{varuint32} モジュール文字列の長さ
module_str @<tt>{bytes} @<tt>{module_len}バイトのモジュールの文字列
フィールド_len @<tt>{varuint32} フィールド名の長さ
フィールド_str @<tt>{bytes} @<tt>{フィールド_len}バイトのフィールド名
kind @<tt>{external_kind} インポートされた定義の種類
//}
@<tt>{kind}の種類によって以下の項目が続きます。@<tt>{kind}が@<tt>{Function}の場合は
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl14][]{
フィールド 型 説明
-----------------
type @<tt>{varuint32} type sectionにある関数シグネチャーのインデックス
//}
@<tt>{kind}が@<tt>{Table}の場合は
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl15][]{
フィールド 型 説明
-----------------
type @<tt>{table_type} インポートされたテーブルの情報
//}
@<tt>{kind}が@<tt>{Memory}の場合は
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl16][]{
フィールド 型 説明
-----------------
type @<tt>{memory_type} インポートされたメモリーの情報
//}
@<tt>{kind}が@<tt>{Global}の場合は
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl17][]{
フィールド 型 説明
-----------------
type @<tt>{global_type} インポートされたグローバル変数の情報
//}
//note{
MVPではイミュータブルなグローバル変数のみインポートできます。
//}
=== Function section
Function sectionではモジュール内のすべての関数シグネチャーを宣言します(関数の定義はcode sectionに置かれます)。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl18][]{
フィールド 型 説明
-----------------
count @<tt>{varuint32} エントリー数
types @<tt>{varuint32*} type sectionに置いてある対象の@<tt>{func_type}のインデックス列
//}
=== Table section
Table sectionではモジュール内で使用するテーブル(参照を要素として持つ型付き配列)を定義します。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl19][]{
フィールド 型 説明
-----------------
count @<tt>{varuint32} モジュールに定義されているテーブルの数
entries @<tt>{table_type*} @<tt>{table_type}エントリー列
//}
//note{
MVPでは、テーブルの数は1以下でなければいけません。@<tt>{table_type}で使用できる型は@<tt>{anyfunc}だけで、関数テーブルとして機能します。
//}
=== Memory section
Memory sectionではモジュール内で使用する線形メモリーを定義します。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl20][]{
フィールド 型 説明
-----------------
count @<tt>{varuint32} モジュールで定義されているメモリーの数
entries @<tt>{memory_type*} @<tt>{memory_type} エントリー列
//}
//note{
MVPでは、メモリーの数は1以下でなければいけません。
//}
=== Global section
Global sectionではモジュール内で使用するグローバル変数を定義します。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl21][]{
フィールド 型 説明
-----------------
count @<tt>{varuint32} グローバル変数エントリーの数
globals @<tt>{global_variable*} 後述のグローバル変数列
//}
各@<tt>{global_variable}は以下のような構造を持ちます。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl22][]{
フィールド 型 説明
-----------------
type @<tt>{global_type} 変数の型
init @<tt>{init_expr} グローバル変数のイニシャライザー
//}
@<tt>{global_type}によって型とミュータビリティー、@<tt>{init_expr}によって初期値が与えられます。
//note{
MVPではイミュータブルなグローバル変数だけエクスポートできます。
//}
=== Export section
Export sectionではモジュール外にエクスポートするエントリーを宣言します。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl23][]{
フィールド 型 説明
-----------------
count @<tt>{varuint32} エントリー数
entries @<tt>{export_entry*} 後述のエクスポートエントリー列
//}
@<tt>{export_entry}は以下のような構造を持ちます。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl24][]{
フィールド 型 説明
-----------------
フィールド_len @<tt>{varuint32} フィールド名の長さ
フィールド_str @<tt>{bytes} @<tt>{フィールド_len}バイトのフィールド名
kind @<tt>{external_kind} エクスポートされた定義の種類
index @<tt>{varuint32} 対応するindex space(後述)へのインデックス
//}
例えば、@<tt>{kind}が@<tt>{Function}のときはindexはfunction section中でのインデックス(function index)になります。MVPではメモリ、テーブルは0だけです。
=== Start section
Start sectionではモジュールのインスタンス化が完了したときに呼ばれる関数を宣言します。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl25][]{
フィールド 型 説明
-----------------
index @<tt>{varuint32} 開始する関数のfunction index
//}
=== Element section
Element sectionではモジュールをインスタンス化するときに初期値としてテーブルに設定する要素を宣言します。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl26][]{
フィールド 型 説明
-----------------
count @<tt>{varuint32} エレメントセグメントの数
entries @<tt>{elem_segment*} 後述のエレメントセグメント列
//}
@<tt>{elem_segment}は以下ような構造を持ちます。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl27][]{
フィールド 型 説明
-----------------
index @<tt>{varuint32} table index(MVPでは0)
offset @<tt>{init_expr} 要素の場所のオフセットを返すイニシャライザー(@<tt>{i32}値)
num_elem @<tt>{varuint32} 要素数
elems @<tt>{varuint32*} function index列
//}
=== Code section
Code sectionにはモジュール内の全ての関数の本体が含まれています。function sectionで宣言された関数の数と関数本体の定義は必ず一致しなければいけません。@<tt>{i}番目の関数宣言は@<tt>{i}番目の関数本体に対応しています。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl28][]{
フィールド 型 説明
-----------------
count @<tt>{varuint32} @<tt>{function_body}の数
bodies @<tt>{function_body*} 関数本体の列(Function bodiesで説明)
//}
=== Data section
Data sectionではモジュールをインスタンス化するときにロードされる初期化データを宣言します。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl29][]{
フィールド 型 説明
-----------------
count @<tt>{varuint32} データセグメントの数
entries @<tt>{data_segment*} 後述のデータセグメント列
//}
@<tt>{data_segment}は以下のような構造を持ちます。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl30][]{
フィールド 型 説明
-----------------
index @<tt>{varuint32} 線形メモリーのインデックス(MVPでは0)
offset @<tt>{init_expr} データの場所のオフセットを返すイニシャライザー(@<tt>{i32}値)
size @<tt>{varuint32} @<tt>{data}のバイト数
data @<tt>{bytes} データ本体
//}
=== Name section
Name sectionはカスタムセクションの1つです。@<tt>{name}フィールドに@<tt>{"name"}が設定されています。全てのカスタムセクション同様、このセクションでのバリデーションエラーは全体のモジュールには影響しません。
Name sectionは(あれば)データセクションのあとに1回だけ現れます。wasmモジュールやその他、開発環境で表示する場合、Name sectionで定義される関数名やローカル変数名はWebAssemblyのテキスト表現などで使用されることが期待されます。影響しないのでここでは構造についての説明は省略します。
== 関数本体(Function Bodies)
関数本体は一連のローカル変数宣言の後にバイトコード命令が続きます。これは構造化されたスタックマシンの命令列とみなすことができます。命令はオペコードと0個以上の即値オペランド(immediates)にエンコードされます。各関数本体は@<tt>{end}オペコードで終わらなければなりません。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl31][]{
フィールド 型 説明
-----------------
body_size @<tt>{varuint32} 関数本体のバイト数
local_count @<tt>{varuint32} ローカル変数の数
locals @<tt>{local_entry} ローカル変数列
code @<tt>{byte*} 関数のバイトコード
end @<tt>{byte} @<tt>{0x0b}、関数本体の終了
//}
=== Local entry
各ローカルエントリーは与えられた型のローカル変数リストを宣言します。同じ型のエントリーを複数持つことができます。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl32][]{
フィールド 型 説明
-----------------
count @<tt>{varuint32} ローカル変数の数
type @<tt>{value_type} 変数の型
//}
== オペコード一覧
wasmで定義されているオペコードを紹介します。オペコードがオペランドを受け取る場合はN番目のオペランドを@<tt>{opN}とします。
=== Control flow operators
//tsize[|latex||p{19mm}|p{15mm}|p{37mm}|p{61mm}|]
//table[tbl33][]{
名前 オペコード 即値 説明
-----------------
@<tt>{unreachable} @<tt>{0x00} . 即例外を発生
@<tt>{nop} @<tt>{0x01} . なにもしないオペコード
@<tt>{block} @<tt>{0x02} sig:@<tt>{block_type} 式のシーケンスを開始して、0個か1個の値をpush
@<tt>{loop} @<tt>{0x03} sig:@<tt>{block_type} ループできるブロックを作る
@<tt>{if} @<tt>{0x04} sig:@<tt>{block_type} if式。@<tt>{op1 != 0}のときブロックに入る
@<tt>{else} @<tt>{0x05} . ifに対応するelse式
@<tt>{end} @<tt>{0x0b} . @<tt>{block}、@<tt>{if}、@<tt>{loop}の終了
@<tt>{br} @<tt>{0x0c} relative_depth:@<tt>{varuint32} 対象の親ブロックに対して分岐命令を行う(以下補足)
@<tt>{br_if} @<tt>{0x0d} relative_depth:@<tt>{varuint32} @<tt>{br}の条件分岐あり版(以下補足)
@<tt>{br_table} @<tt>{0x0e} 後述 後述
@<tt>{return} @<tt>{0x0f} . 関数から0個か1個の値を返す
//}
==== 分岐命令について
@<tt>{br}, @<tt>{br_if}, @<tt>{br_table} は分岐命令を行う対象のブロックによって挙動が変わります。@<tt>{block}, @<tt>{if} ブロックでは、対応する @<tt>{end} に、@<tt>{loop} ブロックではブロックの先頭に飛びます。
==== @<tt>{br}
@<tt>{relative_depth} のイメージ
//emlist{
block ;; 2
block ;; 1
block ;; 0
br 1 ;; 現在のブロックからの深さを指定して分岐
end
end
end
//}
blockが値をpushしない場合、オペランドを受け取りません。
blockが値をpushする場合、@<tt>{op1}をpushします。
==== @<tt>{br_if}
blockが値をpushしない場合、@<tt>{op1 != 0} のとき分岐します。
blockが値をpushする場合、@<tt>{op2 != 0} のとき分岐して、@<tt>{op1} をpushします。
==== @<tt>{br_table}
@<tt>{br_table}オペコードは以下のような即値オペランドを持っています。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl34][]{
フィールド 型 説明
-----------------
target_count @<tt>{varuint32} target_tableのエントリー数
target_table @<tt>{varuint32*} 分岐する対象の親ブロック列
default_target @<tt>{varuint32} デフォルトで分岐するブロック
//}
ブロックが値をpushしない場合、@<tt>{target_table}の@<tt>{op1}番目のブロックに対して分岐命令を行います。ブロックが値をpushする場合は@<tt>{br_if}などと同様に最初のオペランドがpushされます。入力値が範囲外の場合、@<tt>{br_table}は@<tt>{default_target}に指定されているブロックに対して分岐命令を行います。
//note{
オペコードの開いてる場所は将来のために予約されてます。
//}
=== Call operators
//tsize[|latex||p{21mm}|p{15mm}|p{37mm}|p{59mm}|]
//table[tbl35][]{
名前 オペコード 即値 説明
-----------------
@<tt>{call} @<tt>{0x10} function_index: @<tt>{varuint32} function indexに対応する関数を呼ぶ
@<tt>{call_indirect} @<tt>{0x11} type_index: @<tt>{varuint32}, reserved: @<tt>{veruint1} @<tt>{type_index} の型の関数を間接的に呼ぶ
//}
@<tt>{call_indirect}は入力として、関数の引数分のオペランド(@<tt>{type_index}から型を参照して引数の数を決定)とテーブルへのindexを受け取ります。テーブルのindex位置の@<tt>{elem_segment}の中で指定されているfunction indexから関数を参照して呼び出します。@<tt>{reserved}は将来的に使うので予約されてます。MVPでは0です。
=== Parametric operators
//tsize[|latex||l|l|l|p{102mm}|]
//table[tbl36][]{
名前 オペコード 即値 説明
-----------------
@<tt>{drop} @<tt>{0x1a} . スタックの1番上の値をpop
@<tt>{select} @<tt>{0x1b} . @<tt>{op3 != 0 ? op1 : op2}
//}
=== Variable access
//tsize[|latex||l|l|l|p{65mm}|]
//table[tbl37][]{
名前 オペコード 即値 説明
-----------------
@<tt>{get_local} @<tt>{0x20} local_index: @<tt>{varuint32} local_indexで指定されたローカル変数をスタックにpush
@<tt>{set_local} @<tt>{0x21} local_index: @<tt>{varuint32} @<tt>{op1}の値をlocal_indexで指定されたローカル変数にセット
@<tt>{tee_local} @<tt>{0x22} local_index: @<tt>{varuint32} @<tt>{op1}の値をlocal_indexで指定されたローカル変数にセットして、同じ値をpush
@<tt>{get_global} @<tt>{0x23} global_index: @<tt>{varuint32} global_indexで指定されたグローバル変数をスタックにpush
@<tt>{set_global} @<tt>{0x24} global_index: @<tt>{varuint32} @<tt>{op1}の値をglobal_indexで指定されたグローバル変数にセット
//}
=== Memory-related operators
//tsize[|latex||l|l|l|p{67mm}|]
//table[tbl38][]{
名前 オペコード 即値 説明
-----------------
@<tt>{i32.load} @<tt>{0x28} @<tt>{memory_immediate} メモリーのオフセット@<tt>{op1 + memory_immediate.offset}(後述)から32bit整数のデータを読み込んでスタックにpush
@<tt>{i64.load} @<tt>{0x29} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{f32.load} @<tt>{0x2a} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{f64.load} @<tt>{0x2b} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{i32.load8_s} @<tt>{0x2c} @<tt>{memory_immediate} 符号あり8bit整数を以下略
@<tt>{i32.load8_u} @<tt>{0x2d} @<tt>{memory_immediate} 符号なし8bit整数を以下略
@<tt>{i32.load16_s} @<tt>{0x2e} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{i32.load16_u} @<tt>{0x2f} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{i64.load8_s} @<tt>{0x30} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{i64.load8_u} @<tt>{0x31} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{i64.load16_s} @<tt>{0x32} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{i64.load16_u} @<tt>{0x33} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{i64.load32_s} @<tt>{0x34} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{i64.load32_u} @<tt>{0x35} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{i32.store} @<tt>{0x36} @<tt>{memory_immediate} メモリーのオフセット@<tt>{op1 + memory_immediate.offset}(後述)に@<tt>{op2}の値を書き込む
@<tt>{i64.store} @<tt>{0x37} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{f32.store} @<tt>{0x38} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{f64.store} @<tt>{0x39} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{i32.store8} @<tt>{0x3a} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{i32.store16} @<tt>{0x3b} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{i64.store8} @<tt>{0x3c} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{i64.store16} @<tt>{0x3d} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{i64.store32} @<tt>{0x3e} @<tt>{memory_immediate} 略
@<tt>{current_memory} @<tt>{0x3f} reserved: @<tt>{varuint1} メモリーのサイズを問い合わせる
@<tt>{grow_memory} @<tt>{0x40} reserved: @<tt>{varuint1} メモリーのサイズを拡張する
//}
@<tt>{memory_immediate} は以下のようにエンコードされます。
//tsize[|latex||p{25mm}|p{25mm}|p{86mm}|]
//table[tbl39][]{
名前 型 説明
-----------------
flags @<tt>{varuint32} フラグ。現在は最下位bitsがアライメントの値として使われている(@<tt>{log2(alignment)}でエンコードされる)
offset @<tt>{varuint32} オフセット値
//}
flagsは@<tt>{log2(alignment)}でエンコードされるので2の累乗である必要があります。追加のバリデーション基準として、アライメントは元々のアライメント以下でないといけません。@<tt>{log(memory-access-size)}より下位のbitsは0である必要があります。これは将来のために予約されてます(例えば、共有メモリーの順序のために必要)。
@<tt>{current_memory}、@<tt>{grow_memory}オペコードの@<tt>{reserved}は将来的に使われる予定です(MVPでは0)。
=== Constants
//tsize[|latex||l|l|l|p{81mm}|]
//table[tbl40][]{
名前 オペコード 即値 説明
-----------------
@<tt>{i32.const} @<tt>{0x41} value:@<tt>{varint32} @<tt>{i32}と解釈される定数値をpush
@<tt>{i64.const} @<tt>{0x42} value:@<tt>{varint64} @<tt>{i64}と解釈される定数値をpush
@<tt>{f32.const} @<tt>{0x43} value:@<tt>{uint32} @<tt>{f32}と解釈される定数値をpush
@<tt>{f64.const} @<tt>{0x44} value:@<tt>{uint64} @<tt>{f64}と解釈される定数値をpush
//}
=== Comparison operators
真の場合は1、偽の場合は0をpushします。
//tsize[|latex||l|l|l|p{98mm}|]
//table[tbl41][]{
名前 オペコード 即値 説明
-----------------
@<tt>{i32.eqz} @<tt>{0x45} . @<tt>{op1 == 0}
@<tt>{i32.eq} @<tt>{0x46} . @<tt>{op1 == op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i32.ne} @<tt>{0x47} . @<tt>{op1 != op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i32.lt_s} @<tt>{0x48} . @<tt>{op1 < op2}(符号付き整数として)
@<tt>{i32.lt_u} @<tt>{0x49} . @<tt>{op1 < op2}(符号なし整数として)
@<tt>{i32.gt_s} @<tt>{0x4a} . @<tt>{op1 > op2}(符号付き整数として)
@<tt>{i32.gt_u} @<tt>{0x4b} . @<tt>{op1 > op2}(符号なし整数として)
@<tt>{i32.le_s} @<tt>{0x4c} . @<tt>{op1 <= op2}(符号付き整数として)
@<tt>{i32.le_u} @<tt>{0x4d} . @<tt>{op1 <= op2}(符号なし整数として)
@<tt>{i32.ge_s} @<tt>{0x4e} . @<tt>{op1 >= op2}(符号付き整数として)
@<tt>{i32.ge_u} @<tt>{0x4f} . @<tt>{op1 >= op2}(符号なし整数として)
@<tt>{i64.eqz} @<tt>{0x50} . @<tt>{op1 == 0}
@<tt>{i64.eq} @<tt>{0x51} . @<tt>{op1 == op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i64.ne} @<tt>{0x52} . @<tt>{op1 != op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i64.lt_s} @<tt>{0x53} . @<tt>{op1 < op2}(符号付き整数として)
@<tt>{i64.lt_u} @<tt>{0x54} . @<tt>{op1 < op2}(符号なし整数として)
@<tt>{i64.gt_s} @<tt>{0x55} . @<tt>{op1 > op2}(符号付き整数として)
@<tt>{i64.gt_u} @<tt>{0x56} . @<tt>{op1 > op2}(符号なし整数として)
@<tt>{i64.le_s} @<tt>{0x57} . @<tt>{op1 <= op2}(符号付き整数として)
@<tt>{i64.le_u} @<tt>{0x58} . @<tt>{op1 <= op2}(符号なし整数として)
@<tt>{i64.ge_s} @<tt>{0x59} . @<tt>{op1 >= op2}(符号付き整数として)
@<tt>{i64.ge_u} @<tt>{0x5a} . @<tt>{op1 >= op2}(符号なし整数として)
@<tt>{f32.eq} @<tt>{0x5b} . @<tt>{op1 == op2}
@<tt>{f32.ne} @<tt>{0x5c} . @<tt>{op1 != op2}
@<tt>{f32.lt} @<tt>{0x5d} . @<tt>{op1 < op2}
@<tt>{f32.gt} @<tt>{0x5e} . @<tt>{op1 > op2}
@<tt>{f32.le} @<tt>{0x5f} . @<tt>{op1 <= op2}
@<tt>{f32.ge} @<tt>{0x60} . @<tt>{op1 >= op2}
@<tt>{f64.eq} @<tt>{0x61} . @<tt>{op1 == op2}
@<tt>{f64.ne} @<tt>{0x62} . @<tt>{op1 != op2}
@<tt>{f64.lt} @<tt>{0x63} . @<tt>{op1 < op2}
@<tt>{f64.gt} @<tt>{0x64} . @<tt>{op1 > op2}
@<tt>{f64.le} @<tt>{0x65} . @<tt>{op1 <= op2}
@<tt>{f64.ge} @<tt>{0x66} . @<tt>{op1 >= op2}
//}
=== Numeric operators
//tsize[|latex||l|l|l|p{95mm}|]
//table[tbl42][]{
名前 オペコード 即値 説明
-----------------
@<tt>{i32.clz} @<tt>{0x67} . @<tt>{op1}の値について最上位bitから0が連続する回数(符号に依存しない)
@<tt>{i32.ctz} @<tt>{0x68} . @<tt>{op1}の値について最下位bitから0が連続する回数(符号に依存しない)
@<tt>{i32.popcnt} @<tt>{0x69} . @<tt>{op1}の値について1になっているbitの数(符号に依存しない)
@<tt>{i32.add} @<tt>{0x6a} . @<tt>{op1 + op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i32.sub} @<tt>{0x6b} . @<tt>{op1 - op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i32.mul} @<tt>{0x6c} . @<tt>{op1 * op2}(符号に依存しない, 下位32bitが結果になる)
@<tt>{i32.div_s} @<tt>{0x6d} . @<tt>{op1 / op2}符号あり(結果は0方向に切り捨て)
@<tt>{i32.div_u} @<tt>{0x6e} . @<tt>{op1 / op2}符号なし(切り捨て)
@<tt>{i32.rem_s} @<tt>{0x6f} . @<tt>{op1 % op2}符号付き(符号は割られる方が使われる)
@<tt>{i32.rem_u} @<tt>{0x70} . @<tt>{op1 % op2}符号なし
@<tt>{i32.and} @<tt>{0x71} . @<tt>{op1 & op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i32.or} @<tt>{0x72} . @<tt>{op1 | op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i32.xor} @<tt>{0x73} . @<tt>{op1 ^ op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i32.shl} @<tt>{0x74} . @<tt>{op1 << op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i32.shr_s} @<tt>{0x75} . @<tt>{op1 >> op2}(算術シフト)
@<tt>{i32.shr_u} @<tt>{0x76} . @<tt>{op1 >>> op2}(論理シフト)
@<tt>{i32.rotl} @<tt>{0x77} . 左ローテート(符号に依存しない)
@<tt>{i32.rotr} @<tt>{0x78} . 右ローテート(符号に依存しない)
@<tt>{i64.clz} @<tt>{0x79} . 最上位bitから0が連続する回数(符号に依存しない)
@<tt>{i64.ctz} @<tt>{0x7a} . 最下位bitから0が連続する回数(符号に依存しない)
@<tt>{i64.popcnt} @<tt>{0x7b} . 1になっているbitの数(符号に依存しない)
@<tt>{i64.add} @<tt>{0x7c} . @<tt>{op1 + op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i64.sub} @<tt>{0x7d} . @<tt>{op1 - op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i64.mul} @<tt>{0x7e} . @<tt>{op1 * op2}(符号に依存しない, 下位64bitが結果になる)
@<tt>{i64.div_s} @<tt>{0x7f} . @<tt>{op1 / op2}符号あり(結果は0方向に切り捨て)
@<tt>{i64.div_u} @<tt>{0x80} . @<tt>{op1 / op2}符号なし(切り捨て)
@<tt>{i64.rem_s} @<tt>{0x81} . @<tt>{op1 % op2}符号付き(符号は割られる方が使われる)
@<tt>{i64.rem_u} @<tt>{0x82} . @<tt>{op1 % op2}符号なし
@<tt>{i64.and} @<tt>{0x83} . @<tt>{op1 & op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i64.or} @<tt>{0x84} . @<tt>{op1 | op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i64.xor} @<tt>{0x85} . @<tt>{op1 ^ op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i64.shl} @<tt>{0x86} . @<tt>{op1 << op2}(符号に依存しない)
@<tt>{i64.shr_s} @<tt>{0x87} . @<tt>{op1 >> op2}(算術シフト)
@<tt>{i64.shr_u} @<tt>{0x88} . @<tt>{op1 >>> op2}(論理シフト)
@<tt>{i64.rotl} @<tt>{0x89} . 左ローテート(符号に依存しない)
@<tt>{i64.rotr} @<tt>{0x8a} . 右ローテート(符号に依存しない)
@<tt>{f32.abs} @<tt>{0x8b} . 絶対値
@<tt>{f32.neg} @<tt>{0x8c} . 符号逆転
@<tt>{f32.ceil} @<tt>{0x8d} . 切り上げ
@<tt>{f32.floor} @<tt>{0x8e} . 切り捨て
@<tt>{f32.trunc} @<tt>{0x8f} . 0方向に丸める
@<tt>{f32.nearest} @<tt>{0x90} . 四捨五入(偶数丸め)
@<tt>{f32.sqrt} @<tt>{0x91} . 平方根
@<tt>{f32.add} @<tt>{0x92} . @<tt>{op1 + op2}
@<tt>{f32.sub} @<tt>{0x93} . @<tt>{op1 - op2}
@<tt>{f32.mul} @<tt>{0x94} . @<tt>{op1 * op2}
@<tt>{f32.div} @<tt>{0x95} . @<tt>{op1 / op2}
@<tt>{f32.min} @<tt>{0x96} . 2つの値のうち小さい方をpush。どちらかのオペランドがNaNの場合NaN
@<tt>{f32.max} @<tt>{0x97} . 2つの値のうち大きい方をpush。どちらかのオペランドがNaNの場合NaN
@<tt>{f32.copysign} @<tt>{0x98} . 1つ目の値の符号を2つ目の値にコピーしたものをpush
@<tt>{f64.abs} @<tt>{0x99} . 絶対値
@<tt>{f64.neg} @<tt>{0x9a} . 符号逆転
@<tt>{f64.ceil} @<tt>{0x9b} . 切り上げ
@<tt>{f64.floor} @<tt>{0x9c} . 切り捨て
@<tt>{f64.trunc} @<tt>{0x9d} . 0方向に丸める
@<tt>{f64.nearest} @<tt>{0x9e} . 四捨五入(偶数丸め)
@<tt>{f64.sqrt} @<tt>{0x9f} . 平方根
@<tt>{f64.add} @<tt>{0xa0} . @<tt>{op1 + op2}
@<tt>{f64.sub} @<tt>{0xa1} . @<tt>{op1 - op2}
@<tt>{f64.mul} @<tt>{0xa2} . @<tt>{op1 * op2}
@<tt>{f64.div} @<tt>{0xa3} . @<tt>{op1 / op2}
@<tt>{f64.min} @<tt>{0xa4} . 2つの値のうち小さい方をpush。どちらかのオペランドがNaNの場合NaN
@<tt>{f64.max} @<tt>{0xa5} . 2つの値のうち大きい方をpush。どちらかのオペランドがNaNの場合NaN
@<tt>{f64.copysign} @<tt>{0xa6} . 2つ目の値の符号を1つ目の値にコピーしたものをpush
//}
@<raw>{|latex|\clearpage}
=== Conversions
型変換を行います。
@<tt>{f64.convert_s/i32}では最近接偶数へ丸められます。そして、IEEE 754-2008で定義された無限大、負の無限大にオーバーフローする可能性があります。
浮動小数点数から整数に変換する命令(trunc)の場合、0方向に丸められた整数値となります。オーバーフローするような数値を変換しようとするとエラーとなります。
//tsize[|latex||l|l|l|p{83mm}|]
//table[tbl43][]{
名前 オペコード 即値 説明
-----------------
@<tt>{i32.wrap/i64} @<tt>{0xa7} . 64bit整数を受け取って、それの下位32bitをpush
@<tt>{i32.trunc_s/f32} @<tt>{0xa8} . 32bit浮動小数点数を受け取って、0方向に丸めた32bitの符号付き整数をpush
@<tt>{i32.trunc_u/f32} @<tt>{0xa9} . 32bit浮動小数点数を受け取って、0方向に丸めた32bitの符号なし整数をpush
@<tt>{i32.trunc_s/f64} @<tt>{0xaa} . 64bit浮動小数点数を受け取って、0方向に丸めた32bitの符号付き整数をpush
@<tt>{i32.trunc_u/f64} @<tt>{0xab} . 64bit浮動小数点数を受け取って、0方向に丸めた32bitの符号なし整数をpush
@<tt>{i64.extend_s/i32} @<tt>{0xac} . 32bit整数を64bit符号付き整数に拡張する
@<tt>{i64.extend_u/i32} @<tt>{0xad} . 32bit整数を64bit符号なし整数に拡張する
@<tt>{i64.trunc_s/f32} @<tt>{0xae} . 32bit浮動小数点数を受け取って、0方向に丸めた64bitの符号付き整数をpush
@<tt>{i64.trunc_u/f32} @<tt>{0xaf} . 32bit浮動小数点数を受け取って、0方向に丸めた64bitの符号なし整数をpush
@<tt>{i64.trunc_s/f64} @<tt>{0xb0} . 64bit浮動小数点数を受け取って、0方向に丸めた64bitの符号付き整数をpush
@<tt>{i64.trunc_u/f64} @<tt>{0xb1} . 64bit浮動小数点数を受け取って、0方向に丸めた64bitの符号なし整数をpush
@<tt>{f32.convert_s/i32} @<tt>{0xb2} . 32bit整数を32bit浮動小数点数に変換する(符号ありとして)
@<tt>{f32.convert_u/i32} @<tt>{0xb3} . 32bit整数を32bit浮動小数点数に変換する(符号なしとして)
@<tt>{f32.convert_s/i64} @<tt>{0xb4} . 64bit整数を32bit浮動小数点数に変換する(符号ありとして)
@<tt>{f32.convert_u/i64} @<tt>{0xb5} . 64bit整数を32bit浮動小数点数に変換する(符号なしとして)
@<tt>{f32.demote/f64} @<tt>{0xb6} . 64bit浮動小数点数から32bit浮動小数点数に変換
@<tt>{f64.convert_s/i32} @<tt>{0xb7} . 32bit整数を64bit浮動小数点数に変換する(符号ありとして)
@<tt>{f64.convert_u/i32} @<tt>{0xb8} . 32bit整数を64bit浮動小数点数に変換する(符号なしとして)
@<tt>{f64.convert_s/i64} @<tt>{0xb9} . 64bit整数を64bit浮動小数点数に変換する(符号ありとして)
@<tt>{f64.convert_u/i64} @<tt>{0xba} . 64bit整数を64bit浮動小数点数に変換する(符号なしとして)
@<tt>{f64.promote/f32} @<tt>{0xbb} . 32bit浮動小数点数から64bit浮動小数点数に変換
//}
@<raw>{|latex|\clearpage}
=== Reinterpretations
変換前の数値をただのbit列として扱って変換後の型として再解釈します。
//tsize[|latex||l|l|l|p{80mm}|]
//table[tbl44][]{
名前 オペコード 即値 説明
-----------------
@<tt>{i32.reinterpret/f32} @<tt>{0xbc} . 32bit浮動小数点数を32bit整数として再解釈する
@<tt>{i64.reinterpret/f64} @<tt>{0xbd} . 64bit浮動小数点数を64bit整数として再解釈する
@<tt>{f32.reinterpret/i32} @<tt>{0xbe} . 32bit整数を32bit浮動小数点数として再解釈する
@<tt>{f64.reinterpret/i64} @<tt>{0xbf} . 64bit整数を64bit浮動小数点数として再解釈する
//}
@<raw>{|latex|\clearpage}