-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathslide.tex
217 lines (166 loc) · 6.19 KB
/
slide.tex
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
% \documentclass[12pt, unicode]{beamer}
% \documentclass[dvipdfmx, 12pt]{beamer} % コンパイルには dvipdfmx を用いる
\documentclass[dvipdfmx]{beamer} % 最小限?
\usepackage{graphicx} % 各種画像の差し込み用ライブラリ
\usepackage{amsmath, amssymb} % 標準数式表現の拡張
\renewcommand{\kanjifamilydefault}{\gtdefault} % 日本語フォントの既定をゴシック体にする
\usetheme{Boadilla}
% -- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- %
\title[Beamer Tutorial]{\TeX でスライドを作ろう with Beamer}
\author[sudachi]{鈴木 大智}
% \date[2021/02/25]{2021年 2月 25日}
\date{\today}
\institute[日本大学大学院]{日本大学大学院 理工学研究科 数学専攻}
% [..] に省略した表現が書ける
\subject{\TeX + Beamer} % subject ってなんだろう..?? このテーマだと出てこない?
% -- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- %
\begin{document}
\frame{\maketitle}
% \maketitle の代替として \titlepage でもタイトルを作成できるらしい。
% \begin{frame}
% \titlepage
% \end{frame}
% -- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- %
\begin{frame}
\frametitle{Agenda}
\tableofcontents
\end{frame}
% -- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- %
\section{frame と itemize を使ってみる}
\begin{frame}{frame title}
果物について
\begin{itemize}
\item apple
\item orange
\item banana
\end{itemize}
\end{frame}
% -- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- %
\section{block を使ってみる}
\begin{frame}{block 環境}
\begin{block}{概略}
\begin{itemize}
\item block, alertblock, exampleblock 環境がある。
\item ブロックの領域の装飾は、usetheme で指定したテーマに基づいて施される。
\end{itemize}
\end{block}
\begin{alertblock}{注意}
これは、alertblock の中身です。
\end{alertblock}
\begin{exampleblock}{例}
これは、exampleblock の中身です。
\end{exampleblock}
\begin{alertblock}{注意}
block には、タイトルがないとコンパイルエラーになります。
\end{alertblock}
\end{frame}
% -- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- %
\section{数式を試してみる}
\begin{frame}{数式も試してみる}
$y = x^2 + 3x -5$
\begin{eqnarray*}
y &=& x^2 + 3x -5 \\
z &=& \log(x)
\end{eqnarray*}
この和 ~ $ {\displaystyle
\sum_{i=0}^{N} \frac{1}{n^2}
} $ ~ を考えたい。あ、考え終わっちゃった。
\begin{block}{ イプシロン-N 論法 }
$ {\displaystyle
{}^{\forall} \varepsilon > 0, ~ {}^{\exists} N \in \mathbb{N}, ~ n \geq N ~
s.t. ~ | x - x_n | < \varepsilon
} $
\end{block}
\begin{exampleblock}{例}
\begin{displaymath}
\lim_{n \rightarrow \infty} \frac{1}{2^n} = 0
\end{displaymath}
\end{exampleblock}
\end{frame}
% -- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- %
\begin{frame}{ハイライト}
強調には2種類ある。
\begin{description}
\item[structure]: ここを \structure{強調} します。
\item[alert]: \alert{重要} なところを強調します。
\end{description}
\end{frame}
% -- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- %
\begin{frame}{columns を利用した配置}
\begin{block}{top block}
上段のブロック
\end{block}
\begin{columns}[c] % 中央を合わせる
% \begin{columns}[b] % 下を合わせる
% column1
\begin{column}{0.3\textwidth} % 横幅の30%
\includegraphics[width=\columnwidth]{./media/kenta2.jpg}
\end{column}
% column2
\begin{column}{0.65\textwidth} % 横幅の65%
\begin{block}{図の説明}
うちの家族で飼っている犬です。\\
名前を「けんた」と言います。
\end{block}
\end{column}
% \textwidthを使用する事がポイント。
% これで、表示しているスライドの横幅の長さを取得できるので、コラムの幅の指定が楽になるそう。
% またコラム中で図を挿入する際は \columnwidth でコラムの幅を取得すると捗るらしい。
\end{columns}
\begin{block}{bottom block}
下段のブロック
\end{block}
\end{frame}
% -- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- %
\begin{frame}{pause を用いたアニメーション}
% \pause をブロックの頭につけることで、ページ送り毎に
% ブロック1 -> 2 -> 3 という風に表示される。
\begin{block}{top block}
一番上のブロックです。
\end{block}
\pause
\begin{block}{second block}
二番目のブロックです。
\end{block}
\pause
\begin{block}{third block}
3番目のブロックです。
\end{block}
\end{frame}
% -- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- %
\begin{frame}{pause と uncover}
% タイミングの指定:
% <i> : i番目だけ
% <-i>: i番目まで
% <i->: i番目以降
% を表す。
% pause は単純に、「次のスライドで出す」という隠し方で、
% uncover はより柔軟に設定できる、という印象です。
\begin{columns}[c] % 中央をあわせる
\begin{column}{0.3\textwidth}
\includegraphics[width=\columnwidth]{./media/kenta2.jpg}
\end{column}
\begin{column}{0.65\textwidth} % 横幅の65%
\begin{block}{コメントブロック}
\begin{itemize}
\item<1-> タイミング1「以降」出現するコメント
\item<2-> タイミング2「以降」出現するコメント
\item<-3> タイミング3「まで」出現する (4で消える) コメント
\end{itemize}
\end{block}
\end{column}
\end{columns}
\uncover<4>{
\begin{block}{ダジャレ}
ふとんがふっとんだ!!
\end{block}
}
\uncover<5>{
\begin{alertblock}{注意}
つまらないしゃれはやめなしゃれ。
\end{alertblock}
}
\end{frame}
% -- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- >8-- %
\frame{\centering \Large Thank you for your attention!!}
\end{document}