-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathtao-0.lisp
2231 lines (1937 loc) · 73.3 KB
/
tao-0.lisp
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
(tao:common-lisp)
(in-package #:tao-internal)
(defmacro tao:self (var)
`(quote ,var))
(define
"!"
(doc nil)
:documentation
"カット記号と呼ばれ、バックトラックを制御する。1 つの ! が定理の宣言
または U-resolver の本体 (関数 &+ 参照) にある場合、局所スコープで
カット記号を含む残る選択肢としての定理があるならば、それらは無視される。
つまりバックトラック中に、制御が、逆向きである右から左に、! を通って
移ることはできない。"
:example
"(assertz (p a1..) ... B2 ! B3 ...)
(assertz (p a2..) ...)
(assertz (p a3..) ...)
とすると、B2 の評価に成功したあと ! を通って B3 の評価に制御が移ると、
たとえ B3 の評価に失敗しても B3 から B2 へのバックトラックは起こらず、
残る P 言明、(assertz (p a2..) ...) と (assertz (p a3..) ...) は、無視
される。次の 2 つの言明は 「もし a > 10 が t なら B2 を実行し、そうでな
ければ B3 を評価する」 ということを意味する。
(assertz (p a) (a > 10) ! B2 )
(assertz (p a) B3 )")
(define
"!"
(macro (&body forms)
(let ((aux-vars (and (typep (car forms) '&aux-form)
(prog1 (cdar forms) (pop forms)) )))
(let ((cont (gensym "cont"))
(tao.logic::*predicate* (gensym "anonymous-pred-")))
`(with-return-from-pred-- ,tao.logic::*predicate* ,cont ,aux-vars
,(tao.logic::compile-body
(list (reduce (lambda (x xs)
`(or ,x ,xs))
forms
:from-end T))
`#',cont
tao.logic::no-bindings)))))
:documentation
"形式 : ! &rest body
! は、ローカル変数を宣言することと、バックトラックをする関数を持つ点を
除いて、 or と同じ。すなわち、バックトラックにおいて、その制御は次の
ような式に入る。
(![(&aux var ...)] B1 B2 ...Bn)
Bn では body の最後が評価される。
! は各結果が nil の間 B1,B2 ... を逐次評価する。
(![(&aux var ...)] B1 B2 ...Bn) は論理的には \"or\" と同じ。
論理的 \"or\" の ! と特殊シンボルマクロの ! を混同しないよう注意。
少なくとも、シンボル ! の後にスペースが 1 つ入っていれば、論理的 \"or\"
の ! と考えられる。"
:example
"")
#|(define
"!"
("特殊シンボルマクロ" nil)
:documentation
"代入を行う。ただし、(! ...) となる場合だけ。"
:example
"(!x 123) = (setq x 123)
(!x '(a b c d e)) -> (a b c d e)
(!(car x) 123) -> 123
x -> (123 b c d e)")|#
#|(define
"!!"
("特殊シンボルマクロ" nil)
:documentation
"形式 : (!!func arg1 arg2 ... !argI ... argN)
上式は (setq argI (func arg1 arg2 ... argI ... argN)) と同じ。
自己代入式を作る。関数 func を arg1 ... argN を引数として実行し、
結果を argI に代入する。"
:example
"(!x '(1 2 3))
(!y '(a b c))
(!!cons !x y) -> (1 2 3 a b c)
x -> (1 2 3 a b c)
y -> (a b c)")|#
(define
"&"
(macro (&body forms)
(let ((aux-vars (and (typep (car forms) '&aux-form)
(prog1 (cdar forms) (pop forms)) )))
(let ((cont (gensym "cont"))
(tao.logic::*predicate* (gensym "anonymous-&pred-")))
`(with-return-from-pred-- ,tao.logic::*predicate* ,cont ,aux-vars
,(tao.logic::compile-body
forms
`#',cont
tao.logic::no-bindings)))))
:documentation
"形式 : & &rest body
局所変数の宣言 (&aux var ...) をすることとバックトラックの機能がある
ことを除いては、関数 and と同じ。
\(& [(&aux var ...)] B1 B2 ... Bn) とすると、各々の結果が t の間は、
順番に B1, B2, ... が評価されていく。
もし、B4 が、nil と評価されるとバックトラックがおこり、B3 が再び評価
される。B3 の評価では、前に選ばれたものの次の節が実行される。B3 が
ロジカル関数でなければ、B3 の再評価は、バックトラックでスキップされ、
B2 がロジカル関数なら B2 が再評価される。バックトラックの前に B3 で
なされるユニフィケーションは元に戻されるが、副作用は元に戻されない。
B1, B2, ... または、Bn で使われる局所変数、特に論理変数は、
\(&aux var ...) で宣言する必要がある。"
:example
"(& (&aux _x _y) (concatenate _x _y (1 2 1 2)) (== _x _y))
(prog (_x _y) (& (concatenate _x _y (1 2 3)) (== _x _y)))")
(defmacro tao::&progn (&body body &environment env)
(typecase (car body)
((cons (eql &aux) *)
(let ((vars (cdar body)))
`(let (,@(mapcar (lambda (v) `(,v (tao:_))) vars))
(flet ((tao.logic::logvar-setter ()
,@(mapcar (lambda (v) `(when (and (tao.logic::var-p ,v)
(tao.logic::bound-p ,v))
(setq ,v (tao.logic::deref-exp ,v))))
vars)
T))
,@(mapcar (lambda (c)
(if (and (typep c '(cons symbol *))
(tao.logic::get-clauses (car c)))
(if (macro-function (car c))
(append (butlast (macroexpand c env))
(list '#'tao.logic::logvar-setter))
(let ((ari (1- (length c))))
`(,(tao.logic::make-predicate (car c) ari) ,@(cdr c) #'tao.logic::logvar-setter)))
c))
(cdr body))))))
(T `(progn ,@body))))
#|(define
"&"
(message nil)
:documentation
"形式 : & &rest arg-pattern
& は既に宣言されたインスタンスファクトを参照する。arg-pattern がインス
タンスファクトを宣言していたら t を、そうでなければ nil を返す。
&assert の例を参照。"
:example
"")|#
(define
"&+"
(macro (&whole whole &rest args)
(declare (ignore args))
`(tao:Hclauses ,whole))
:documentation
"形式 : &+ &rest 'x
(&+ A' [(&aux var...)] B1 B2 ... Bn) は、U-resolver と呼ばれる名前
なしのホーン節を作る。
シンボル A は、関数 assert においてはフォーム (p ...) の形をしている。
ここで P は、主ファンクタ、つまりホーン節の名前である。
シンボル A' は、A から主ファンクタ P を除いた残りのフォーム (...) で
あり、 U-resolver のヘッダと呼ばれる。B1 B2 ... Bn は、ボディと呼ばれる。
関数 &+ は、使い方については、関数 expr とほぼ同じで、機能については、
関数 assert とほぼ同じ。スコープ境界型である。
Lisp 関数の assert は、定義のボディを調べ自動的に補助変数宣言を行ない、
主ファンクタに resolver を関連づける。
関数 assert は、resolver がタイプ C なのか U なのかを自動的に決定する。
タイプ C の resolver は C-resolver と呼ばれる。"
:example
"((&+ ((_x . _))_x) (1 2 3)) -> 1
リスト (1 2 3) をヘッダ (_x . _) に, ユニファイすることを
試み、x を 1 にすることによりうまくいく。
expr の表現とほぼ同じ。
((expr (x) (car x)) '(1 2 3)) -> 1")
(define
"&+dyn"
(macro (pattern &body body)
(let ((auxvars nil)
(body body))
(typecase body
((cons &aux-form *)
(setq auxvars (cdr (car body)))
(setq body (cdr body))))
(etypecase pattern
(null
`(tao.logic::compile-local-predicate 'plet
0
'(((plet _arg)
,@body))
',auxvars))
(cons
`(tao.logic::compile-local-predicate 'plet
,(length pattern)
'(((plet _arg)
(tao:== ,pattern (_arg))
,@body))
',auxvars))
(symbol ;todo
`(tao.logic::compile-local-predicate 'plet
1
'(((plet _arg)
(tao:== ,pattern _arg)
,@body))
',auxvars)))))
:documentation
"形式 : &+dyn &rest 'x
変数のスコープについてスコープの制限がないということ以外は、関数 &+ と
同じ。関数 &+dyn の使い方は、関数 lambda とほぼ同じ。"
:example
"")
(define
"&and"
(macro (&rest body)
`(tao:query (tao:&+dyn ( ) ,@body)) )
:documentation
"形式 : &and &rest body
body の最後に ! がないことを除いては & と同じ。
バックトラックでは その制御は body の最後から入って行くことができる。"
:example
"(&and [(&aux var ...)] B1 B2 ... Bn) =
((&+dyn () B1 B2 ... Bn))")
(define
"&assert"
(macro (obj &rest args)
`(progn
(tao.logic::prolog-compile
(tao.logic::add-clause (list (list* (tao.object::object-name ,obj)
',(tao.logic::make-anonymous args)))
:asserta nil))))
:documentation
"形式 : &assert &rest arg-pattern
&assert は arg-pattern によって表されたインスタンスファクトを言明する。
t を返す。"
:example
"(defclass fact-class () () () :logical-class) -> fact-class
(!x (make-instance 'fact-class)) -> {udo}76600fact-class
[x &assert a b c] -> t
[x &assert (p q r)] -> t
[x & a b c] -> t
[x & a b d] -> nil
[x & (p q r)] -> t
[x & (p q 5)] -> nil
(& (&aux _u _v _w) [x & _u _v _w] (write (list _u _v _w)))
-> t
これを実行すると (a b c) とプリントされる。
(& (&aux _u) [x & . _u] (write _u)) -> t
これを実行すると (a b c) とプリントされる。
(& (&aux _u _v) [x & _u] (== _u (_v . _))(write _v)) -> t
これを実行すると p とプリントされる。")
(define
"&cond"
(macro nil)
:documentation
"形式 : &cond &rest body
結果節でバックトラックが起こることを除いて関数 cond と同じ。
(&cond (conditional-clause-1 result-clauses-1)
(conditional-clause-2 result-clauses-2)
...
(conditional-clause-n result-clauses-n)
または
(&cond (A1 B11 B12 ... B1n)
(A2 B21 B22 ... B2n)
...
(Am Bm1 Bm2 ... Bmn))
上式では、 A1 が nil でない値を返すなら、B11, B12, ... B1n が実行される。
A1 が nil の場合は A2 が実行され、A2 が nil でない値を返すなら、B21,
B22, ... B2n が実行される。このように、条件節が最初に nil でない値を返
すような結果節が実行される。
B11, B12, ... B1n というような結果節においてはバックトラックが起こる。
(&cond (A1 B11 B12 ... B1n)
(A2 B21 B22 ... B2n)
...
(Am Bm1 Bm2 ... Bmn))
=
((hclauses (&+dyn () A1 ! B11 B12 ... B1n)
(&+dyn () A2 ! B21 B22 ... B2n)
...
(&+dyn () Am ! Bm1 Bm2 ... Bmn)) )"
:example
"")
(define
"&repeat"
(macro nil)
:documentation
"形式 : &repeat
反復関数を表す。その繰り返しの中では、ロジックプログラミング用の TAO
のインタプリタは末端再起は使わないが、この関数はスタックにプッシュはし
ない。"
:example
"(& (&repeat) B1 nil) B1 を永久に繰り返す。
(& (&repeat) B1 ! B2) B1 が nil でない値に変わるまで B1
を繰り返す。")
(define
"&retract"
(subr nil)
:documentation
"形式 : &retract &rest arg-pattern
既に arg-pattern として宣言されたインスタンスファクトを消去する。既に
宣言されたインスタンスファクトを完全に消去したなら t を、そうでなければ
nil を返す。"
:example
"(defclass fact-class () () () :logical-class) -> fact-class
(!x (make-instance 'fact-class)) -> {udo}76600fact-class
[x &assert a b c] -> t
[x &assert (p q r)] -> t
[x & a b c] -> t
[x & (p q r)] -> t
[x &retract a b 3] -> nil
[x &retract a b c] -> t
[x &retract a b c] -> nil
[x &retract (p q r)] -> t
[x & a b c] -> nil
[x & (p q r)] -> nil")
(define
"*"
(variable nil)
:documentation
"現在のトップレベル・ループの 1 つ前のループで評価された結果の返され
た値。"
:example
"")
(define
"*"
#'*
:documentation
"形式 : * &rest number1 number2 ... numberN
number1 number2 ... numberN の積を返す。引数が 1 つのときは、その評価値
を返す。
[number1 * number2 * ...]、(number1 * number2 * ...) の形式でも記述可能。
[ ... ] を用いた形式がインタプリタ上で最も速い。"
:example
"(* 1 2 3 4 5 6 7) -> 5040
(* 12345678 11111) -> 137172828258
(* 5) -> 5
(*) -> 1")
#|(define
"*"
#'*
:documentation
"2 つのロカティブのかけ算を行う。"
:example
"(signed-integer-locatives p q r s) -> (p q r s)
(p <- 30) -> 10
(q <- 20) -> 20
(r <- 10) -> 10
(s <- (p * q * r)) -> 6000
s -> 6000
(p <- (p * q * -20)) -> -12000
p -> -12000
(q <- (p + 10000 * r)) -> -20000
q -> -20000")|#
(define
"**"
(variable nil)
:documentation
"現在のトップレベル・ループの 2 つ前のループで評価された結果の返され
た値。"
:example
"")
(define
"**"
(subr (number1 number2)
(expt number1 number2))
:documentation
"形式 : ** number1 number2
number1 の値を number2 の値でべき乗した結果を返す。"
:example
"(** 3 2) -> 9
(** 3 3) -> 27")
(define
"***"
(variable nil)
:documentation
"現在のトップレベル・ループの 3 つ前のループで評価された結果の返された
値。"
:example
"")
(define
"*applyhook*"
(variable nil)
:documentation
"通常、eval は apply を使って関数呼び出しを実行するが、もしこの変数が
nil 以外なら、apply のかわりにこの変数の値である関数を使う。この関数は、
呼び出される関数、引数のリスト、環境の 3 つの引数を受け取る関数で
なければならない。"
:example
"")
#|(define
"*break-on-warnings*"
(variable nil)
:documentation
"この変数の値が、nil でなければ、関数 warn は、関数 break と同じように
働く。つまり、エラーメッセージをプリントし、その後、デバッガに行くか、
ループをブレイクする。"
:example
"")|#
(define
"*catch"
(macro (tag &body body)
`(cl:catch ,tag ,@body))
:documentation
"形式 : *catch tag &rest body
*catch は *catch が多値変数を返すのを除いて catch と同じ。
複数のリターン値の最初の値は catch のリターン値と同じ。
2 番目の値は常に nil であり、それは *catch が *throw によってではなく、
正常に終了されることを示す。"
:example
"")
#|(define "*debug-io*" #'*debug-io* :documentation "この変数の値は、会話型でデバッグするために用いる双方向のストリーム。" :example "")|#
#|(define
"*default-pathname-defaults*"
#'*default-pathname-defaults*
:documentation
"\"full-pathname-object\" を作るときに使われる。
\"pathname-object\" のための構文要素を持つ。
この変数は、現在のログインのインスタンス変数 :pathname と同じ。"
:example
"*default-pathname-defaults* -> {udo}1768299pathname
(namestring *default-pathname-pdefaults*)
-> \"Ho::cs:<dire>foo.tao\"")|#
#|(define
"*error-output*"
#'*error-output*
:documentation
"この変数の値は、エラーメッセージを送るための出力ストリーム。
既定値は、*standard-output* 。"
:example
"")|#
(define
"*evalhook*"
(variable nil)
:documentation
"step などを書くために、通常の eval のかわりに用いる関数を指定する。
*evalhook* の値が nil 以外なら、その値は、評価するフォームと環境の 2 つ
の引数を取る関数でなければならない。この関数が eval のかわりに評価を
行う。"
:example
"")
#|(define
"*features*"
#'*features*
:documentation
"この変数の値は、機構の名前となるシンボルのリスト。
ELIS システムでは、*features* -> (tao elis lsi11)"
:example
"")|#
(define
"*file-search-path*"
(variable nil)
:documentation
"*file-search-path* ディレクトリのリストであり、その要素は、ファイル
をロードする際、そのファイルのパスをサーチするために使われる。
例えば、リストが、(\"bs:<tools>\" \"bs:<demo>\" \"bs:<hora>\")であるなら、
ロードされるファイルは、まず現在のディレクトリ、次に \"bs:<tools>\" ,
3 番目に \"bs:<demo>\" といったようにサーチされる。"
:example
"")
(define
"*fn-notation*"
(variable nil)
:documentation
"*fn-notation* の値が t なら、プリントイメージ funct (x) は、
(funct x) と等しくなる。つまり *fn-notation* が t のときは、
funct (x) の形でタイプすると、それは、翻訳されて (funct x) として
受け取られる。そして、(funct x) の代わりに funct (x) が印字される。
初期値は、nil 。"
:example
"")
#|(define
"*load-verbose*"
#'*load-verbose*
:documentation
"この変数は、関数 load に対するキーワード引数 :verbose への既定値を
与えている。初期値は nil 。"
:example
"")|#
(define
"*logical-name-alist*"
(variable nil)
:documentation
"ファイルの logical-name と formal-name のペアを持つ alist 。
この alist 中の logical-name は、グローバルに使われる。"
:example
"*logical-name-alist* ->
((\"host-name1\"
(\"logical-name11\" . (\"device-name11\" . \"directory-name11\"))
(\"logical-name12\" . (\"device-name12\" . \"directory-name12\"))
(\"logical-name13\" . (\"device-name13\" . \"directory-name13\")))")
#|(define
"*macroexpand-hook*"
#'*macroexpand-hook*
:documentation
"この変数の値は、マクロ展開のインタフェースのフックとして
関数 macroexpand-1 で用いられる。 *macroexpand-hook* = nil"
:example
"")|#
#|(define
"*modules*"
#'*modules*
:documentation
"システムにロードされているモジュール名のリスト。
このリストは、関数 provide 及び require によって使用される。"
:example
"")|#
#|(define
"*package*"
#'*package*
:documentation
"現在実行中のパッケージの名称が格納されている変数。
初期値は user パッケージ名で、関数 load によってパッケージをロード
する度に更新される。"
:example
"*package* -> {vector}45708(package . 12)")|#
#|(define
"*print-array*"
#'*print-array*
:documentation
"この変数の値が nil であれば、文字列以外の配列の内容はプリントされない。
nil でなければ、文字列でない配列は、#(, #*, #nA, 構文によって内容を
伴ってプリントされる。初期値は nil。"
:example
"*print-array* -> nil
(!v (vcons \"vec\" 3)) -> {vector}81848(\"vec\" . 3)
(!*print-array* t) -> t
(!w (vcons \"wec\" 3)) -> #3(nil nil nil)")|#
#|(define
"*print-base*"
#'*print-base*
:documentation
"この変数の値は、プリントする数の基数を表す。*print-base* の初期値
は、10。2 から 36 の整数をとる。"
:example
"*print-base* -> 10
(!a 10) -> 10
(!*print-base* 16) -> 10
(!b 10) -> A")|#
(define
"*print-bigfloat-digit*"
(variable nil)
:documentation
"bigfloat-point number を出力する際の桁数を削除する。既定値は、15 。"
:example
"")
#|(define
"*print-case*"
#'*print-case*
:documentation
"大文字、小文字を制御する。初期値は nil 。
ユーザはこの変数を参照できるけれども、値を変更することができない。"
:example
"")|#
#|(define
"*print-circle*"
#'*print-circle*
:documentation
"循環リストを認識して出力するかどうかを制御する。
この変数の値が nil であれば、プリント過程は再帰主導で実行され、
循環構造をプリントする場合、永久ループとなり終了しない。
nil でなければ、プリントされる構造のサイクルが検出され、循環性を示す
ために #n= および #n# が用いられる。初期値は nil 。"
:example
"")|#
#|(define
"*print-escape*"
#'*print-escape*
:documentation
"特殊記号「バックスラッシュ」を出力するか否かを指定するための変数。
t (初期値) の場合は出力され、t 以外の場合は、出力されない。"
:example
"")|#
(define
"*print-float-digit*"
(variable nil)
:documentation
"floating point number を出力する際の桁数を制御する。既定値は、15 。"
:example
"")
#|(define
"*print-gensym*"
#'*print-gensym*
:documentation
"ホームパッケージを持たないシンボルの前に前置詞 #: がプリントされる
かどうかを制御する。
nil でなけば #: がプリントされ、t (初期値) の場合、プリントされない。"
:example
"")|#
(define
"*print-internal*"
(variable nil)
:documentation
"初期値は nil 。"
:example "")
#|(define
"*print-length*"
#'*print-length*
:documentation
"ストリームにプリントされるリスト中の要素の最大数を表す変数。
この値を超えた要素に対しては、... だけをプリントする。
値が nil なら、全要素をプリントする。既定値は、 nil 。
この変数の値は整数でなければならない。"
:example
"(!*print-length* 5) -> 5
(print '(1 2 3 4 5 6 7 8 9)) ->
(1 2 3 4 5 ...) (1 2 3 4 5 ...)")|#
#|(define
"*print-level*"
#'*print-level*
:documentation
"ストリームにプリントされるリストの最大深さを表す。この値を超えた
リストに対しては、プリンタは、[] だけをプリントする。値が、nil なら、
深さレベルは、無限。初期値は、nil 。
この変数の値は整数でなければならない。"
:example
"(!x '(1 2 3 (4 5 (6 7 (8 9))))) -> (1 2 3 (4 5 (6 7 (8 9))))
(!*print-level* 2) -> 2
(print x) -> (1 2 3 (4 5 (6 7 [])))
(!*print-level* 1) -> 1
(print x) -> (1 2 3 (4 5 []))
(!*print-level* 0) -> 0
(print x) -> (1 2 3 [])")|#
(define
"*print-nilnum*"
(variable t)
:documentation
"この変数の値が、t なら、プリンタは十進数で (タグビットを除いて)
残り 24 ビットの nilnum を、{dnil} 10 のようにプリントする。初期値は t。"
:example
"")
(define
"*print-package*"
(variable t)
:documentation
"初期値は t 。"
:example
"")
#|(define
"*print-pretty*"
#'*print-pretty*
:documentation
"この変数の値が t なら、プリンタは、空白や改行をいれて Lisp プログラム
を読みやすくプリントする。既定値は t。"
:example
"*print-pretty* -> t
(!x '((a b c) e f g)) -> ((a b c)
e f g)
(!*print-pretty* nil) -> nil
(!x '((a b c) e f g)) -> ((a b c) e f g)")|#
#|(define
"*print-radix*"
#'*print-radix*
:documentation
"初期値は nil 。この変数の値が nil でなければ、有理数を印字している
基数を示す基数指定子を前につけて数をプリントする。
*print-base* が 2 なら、基数指定子 #b を前にプリント
8 なら、基数指定子 #o を前にプリント
16 なら、基数指定子 #x を前にプリント"
:example
"(!*print-base* 16) -> 10
(!*print-radix* t) -> t
(!x 12) -> #xC
23 -> #x17")|#
(define
"*print-shortfloat-digit*"
(variable 6)
:documentation
"short floating point number を出力する際の桁数を制御する。
既定値は、6 。"
:example
"")
(define
"*print-string-marker*"
(variable t)
:documentation
"この変数の値が、t なら プリンタは、文字列を \"\" で囲んでプリントする。
既定値は、t 。"
:example
"*print-string-marker* -> t
(!x \"qwe\") -> \"qwe\"
x -> \"qwe\"
(!*print-string-marker* nil) -> nil
(!y \"asd\") -> asd
y -> asd")
(define
"*print-total-chars*"
(variable nil)
:documentation
"プリントされる文字の最大数を表す。この数を越えた文字に対しては、
プリンタは、... をプリントする。既定値は、nil。
値が、nil なら、文字数は、無限となる。"
:example
"(!*print-total-chars* 5) -> 5
(print '(1 2 3 4 5 6 7 8 9)) -> (1 2 3 ...)")
#|(define
"*query-io*"
#'*query-io*
:documentation
"利用者に対して質問を行う時に用いる双方向のストリーム。質問は、この
ストリームへ出力され、利用者からの回答は、このストリームから得られ
る。この目的のために、変数 *standard-input* 、*standard-output* の
代わりに用いられる。"
:example
"")|#
#|(define
"*random-state*"
#'*random-state*
:documentation
"この変数はデータ構造を持つ。すなわち、random-state 型のオブジェクト
であり、これは既定として random 関数が用いている乱数発生機構をコード
化したものである。"
:example
"*random-state* -> {udo}56590random-state")|#
#|(define
"*read-base*"
#'*read-base*
:documentation
"整数または分数が読み込まれる基数として、2 から 36 までの任意の整数
をとる。通常は 10 。
この変数の値を 10 以上にセットする場合には注意が必要。通常はシンボル
として解釈されるトークンが、数として解釈されるかもしれないからである。"
:example
"")|#
#|(define
"*read-default-float-format*"
#'*read-default-float-format*
:documentation
"ある特定の浮動小数点形式に対する型指定子シンボル。これらには、
short-float, single-float, double-float, long-float が含まれる。初期
値は sys:shortfloat。この変数は、指数マーカーを持たない或は指数
マーカーに e または E を持つ浮動小数点数を読むために用いられるべき浮
動小数点形式を表す。"
:example
"")|#
#|(define
"*read-suppress*"
#'*read-suppress*
:documentation
"この変数の値が nil であれば、Lisp リーダは通常通りに動作する。
nil でなければ、データ入力の read などは、データを単に読み飛ばすだけで、
それ以外のインターンなどの通常の処理をほとんど行わない。
\"#+\" や \"#-\" などのディスパッチマクロでフォームを読み飛ばすような場合に
利用する。初期値は nil 。"
:example
"")|#
;;; standard-readの項によると存在している変数
(defvar tao:*read-eof-value* :eof)
#|(define
"*readtable*"
#'*readtable*
:documentation
"現在の読み込み表 (readtable) 。使われている読み込み表を一時的に変更
するために、この変数を束縛することができる。"
:example
"*readtable* -> {vector}1282199(readtable . 128)")|#
#|(define
"*standard-input*"
#'*standard-input*
:documentation
"クラス fundamantal-stream のインスタンス。これは標準入力の
ストリームとなる。トップレベルループにおいて、入力は、このストリーム
から読まれる。通常、この値はコンソールターミナル。"
:example
"")|#
#|(define
"*standard-output*"
#'*standard-output*
:documentation
"クラス fundamental-stream のインスタンス。これは標準出力の
ストリームとなる。トップレベルループにおいて、出力は、このストリーム
へ送られる。通常、この値はコンソールターミナル。"
:example
"")|#
#|(define
"*terminal-io*"
#'*terminal-io*
:documentation
"利用者のコンソールへ結合される双方向のストリーム。このストリームへ
書くことは画面にその出力が表示されることで、このストリームから読むこ
とはキーボードからの入力を受け入れることとなる。"
:example
"")|#
(define
"*throw"
(macro (tag value)
`(cl:throw ,tag ,value))
:documentation
"形式 : *throw tag form
*throw は *throw が form の値と、tag の値を示す多値を返すことを除き、
throw のように働く。"
:example
"")
(define
"*trace-level*"
(variable 0)
:documentation
"現在トレースされている関数のネストレベルを表す。"
:example
"")
#|(define
"*trace-output*"
#'*trace-output*
:documentation
"関数 trace がその出力をプリントするような出力ストリーム。"
:example
"")|#
(define
"*traced-fns*"
(variable nil)
:documentation
"実行された時にトレースされるべき関数のリスト。
これは、パッケージ trace の変数。"
:example
"")
(define
"*untraced-fns*"
(variable nil)
:documentation
"初めはトレースされる予定であったが現在はトレースされるべきではない
と宣言された関数のリスト。この宣言は、関数 untrace により行われる。"
:example
"")
(define
"*user-packages*"
(variable nil)
:documentation
"現在ログインしているユーザにより作られたパッケージのリスト。"
:example
"")
(defun locative+ (x y)
"+ ロカティブオペレータ
<説明>
2 つのロカティブを加える。
<例>
(signed-integer-locatives p q r s) -> (p q r s)
(p <- 10) -> 10
(q <- 20) -> 20
(r <- -10) -> -10
(s <- (p + q + r)) -> 20
s -> 20
(p <- (p + q + 20)) -> 50
p -> 50"
(+ (if (tao:locbitp x) (tao:deref x) x)
(if (tao:locbitp y) (tao:deref y) y)))
(define
"+"
#'+
:documentation
"形式 : + &rest number1 number2 ... numberN
number1 number2 ... numberN の和を返す。
[number1 + number2 + ...]、(number1 + number2 + ...) の形式でも
記述可能。[ ... ] を用いた形式がインタプリタ上で最も速い。"
:example
"(+ 1 2) -> 3
(+ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10) -> 55
(+ 3) -> 3
(+) -> 0")
(define
"signed-integer-locatives"
(subr nil)
:documentation
"2 つのロカティブを加える。"
:example