-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathmyresearch.html
244 lines (211 loc) · 14 KB
/
myresearch.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>Furukawa Laboratory</title>
<!-- <meta name="keywords" content="キーワード" /> -->
<meta name="robots" content="index,follow" />
<!-- <meta name="description" content="サイトの説明" /> -->
<meta name="Copyright" content="design now" />
<link rel="shortcut icon" href="favicon.ico" type="image/vnd.microsoft.icon" />
<link rel="icon" href="favicon.ico" type="image/vnd.microsoft.icon" />
<meta http-equiv="Content-Language" content="ja" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta http-equiv="imagetoolbar" content="no" />
<link href="share/css/set/import.css" rel="stylesheet" type="text/css" media="all" />
<link href="share/css/share.css" rel="stylesheet" type="text/css" media="all" />
<link href="myresearch/css/index.css" rel="stylesheet" type="text/css" media="all" />
<script type='text/javascript' src='share/js/jquery.js'></script>
<script type='text/javascript' src='share/js/scroll.js'></script>
</head>
<body>
<div class="container">
<div id="wrapper">
<div id="header" class="clearfix">
<a href="index.html" title=""><img src="index/img/logo.png" alt="" /></a>
<ul id="gNavi" class="clearfix">
<li class="firstItem"><a href="contact.html" title="">お問い合わせ</a></li>
<li><a href="data.html" title="">公開資料</a></li>
<li><a href="member.html" title="">スタッフ</a></li>
<li><a href="publications.html" title="">業績リスト</a></li>
<li><a href="admission.html" title="">進学希望の皆様へ</a></li>
<li class="lastItem"><a href="myresearch.html" title="">研究紹介</a></li>
</ul><!-- ul#gNavi END -->
</div><!-- div#header END -->
<div id="wrapBg">
<div class="wrapBox clearfix">
<div id="mainContents">
<!-- <p class="mB20"><img src="admission/img/mainimg.jpg" alt="" /></p> -->
<a id="pageLink0" name="pageLink0"></a>
<p class="chapter8">研究紹介</p>
<a id="pageLink1" name="pageLink1"></a>
<ul class="borderList1">
<li><p class="chapter_big">本研究室が目指すもの</p></li>
<p class="chapter_main"> 本研究室では、脳型知能を実現する学習アルゴリズムの開発と学習理論の研究に取り組んでいます。これらを通して知能の原理を発見することが目標です。</p>
<p class="chapter_gakusei"> 人工知能や知能ロボットを自動車や飛行機に例えるなら、それらを動かす「知能のエンジン」を作ることが本研究室の目標です。たくさんの経験やデータを統合し、普遍的な知識を発見するアルゴリズム開発を通して、「知能ってなんだろう?」という問に答えたいと思っています。
応用面では人工知能やビッグデータ解析などさまざまな分野への利用が考えられます。中でも人間同士のコミュニケーション解析は中心的に取り組んでいきたいテーマです。また科学面では、学習理論の究明を通して、脳・神経科学や認知科学との接点を探っていきます。</p>
<p class="chapter_senmon"> 本研究室ではニューラルネットおよび統計的機械学習をベースにしつつ,高次の知識獲得を実現する学習アルゴリズムの開発と学習理論の研究を行っています.特に非線形テンソルモデリングやマルチタスク学習、メタ学習などのアルゴリズム開発とその応用を中心的に取り組んでいます.これらの成果を実応用につなげつつ,認知科学や脳科学との橋渡しをめざします.
</p>
<br><br>
<div align="center">
<img src="myresearch/img/introduction/top/intro1.png"/>
</div>
<br>
</ul>
<a id="pageLink2" name="pageLink02"></a>
<p class="chapter8">現在取り組んでいる研究テーマ</p>
<a id="pageLink01" name="pageLink01"></a>
<ul class="borderList1">
<li><p class="chapter_big">1. 学習原理の数理的究明</p></li>
<p class="chapter_gakusei">◆多様体モデリング<br>
データ分布は固有の《かたち》を持っています。
その《かたち》を「多様体」としてモデリングします。
データの《かたち》から、データに潜む《本質》を見つけます。
多様体モデリングはデータから知識を発見する基盤となる学習原理と考えています。
</p>
<div align="center">
<img src="myresearch/img/20210729/1-1.png" width="700">
</div>
<br><br>
<p class="chapter_gakusei">◆マルチ多様体モデリングによるメタ学習<br>
さまざまなデータ集合を同時に学習することで、普遍的なルールを発見し、同時にデータそれぞれの個性も見つけます。
たとえば、さまざまな人の顔画像を多様体モデリングすることで、表情やポーズの普遍的なルールと、ひとりひとりの個性を見つけられます
その基礎は、データとモデルの対話による「隠れた本質」の推定です。
</p>
<div align="center">
<video src="myresearch/img/20210729/1-2.mp4" width="700" loop autoplay muted></video>
<img src="myresearch/img/20210729/1-3.png" width="700">
</div>
<br>fig:メタ多様体モデリングの数理<br><br>
<div align="center">
<img src="myresearch/img/20210729/1-4.png" width="700">
</div>
<br><br>
<p class="chapter_gakusei">◆マルチタスク学習・メタモデリングの数理<br>
複数のデータを同時に学習することで普遍的ルール(メタモデル)を発見する計算原理の研究もしています。
</p>
<div align="center">
<video src="myresearch/img/20210729/1-5.mov" width="500" loop autoplay muted></video>
</div>
</ul>
<p align="right"><a href="#header" title="△ページトップへ戻る">△ページトップへ戻る</a></p>
<a id="pageLink02" name="pageLink02"></a>
<ul class="borderList1">
<li><p class="chapter_big">2. 知能の数理モデル研究</p></li>
<p class="chapter_gakusei">知能を実現するための数理モデル研究に取り組んでいます。<br>
◆視点推定の数理モデル<br>
データから観測した人の視点を推定したり,さらに自分の視点を推定する数理モデルの研究もしています。<br>
</p>
<div align="center">
<video src="myresearch/img/20210729/2-1.mp4" width="500" loop autoplay muted></video>
</div>
<br><br>
<p class="chapter_gakusei">◆アクティブラーニングの学習原理<br>
データをみずから探しに行く「アクティブラーニング」は,AIにとっての好奇心とも言える学習原理です。<br>
<div align="center">
<video src="myresearch/img/20210729/2-2.mov" width="700" loop autoplay muted></video>
</div>
<br>
</ul>
<p align="right"><a href="#header" title="△ページトップへ戻る">△ページトップへ戻る</a></p>
<a id="pageLink03" name="pageLink03"></a>
<ul class="borderList1">
<li><p class="chapter_big">3. 人間の知的活動の数理モデリング</p></li>
<p class="chapter_gakusei">◆チームデータのモデリングとチーム編成支援<br>
メンバー構成とチームのパフォーマンスの関係をモデリングし,チームのデータを解析し,チームの編成支援をします。
バスケットボールチームのデータに応用しました。
</p>
<div align="center">
<video src="myresearch/img/20210729/3-1.mp4" width="700" loop autoplay muted></video>
</div>
<p class="chapter_senmon"> メンバーとチームの関係をモデリングしてメンバー編成支援をします。
</p>
<br><br>
<p class="chapter_gakusei">◆ファッションデータの解析とコーディネート検索・推薦<br>
ファッションも人間の興味深い知的活動のひとつです。
SNSに投稿されたコーディネート写真のデータをモデリングし,コーディネートの検索や推薦をするシステム開発の研究に取り組んでいます。
</p>
<br>fig:コーディネートの視覚的探索システム<br>
<div align="center">
<video src="myresearch/img/20210729/3-2.mp4" width="700" loop autoplay muted></video>
</div>
<br><br>
<p class="chapter_gakusei">◆感性を扱うデータ解析<br>
ファッションだけでなく,風景画像を用いて人間の感性データを解析する研究も取り組みました。
</p>
<div align="center">
<video src="myresearch/img/20210729/3-3.mp4" width="700" loop autoplay muted></video>
</div>
<p class="chapter_senmon"> ひとりひとり違う感性を解析し,自動車デザインの分析に応用しました。
<br><br>
<p class="chapter_gakusei">◆文書データやコミュニケーションデータのモデリングと可視化<br>
たくさんの文書や,ネットワーク上のコミュニケーションデータをモデリングし,どんなトピックがどんな人間関係の中でやり取りされているかをモデリングしたり,可視化したりします。
</p>
<br>fig:単語・文書の同時解析<br>
<div align="center">
<img src="myresearch/img/20210729/3-4.png" width="700">
<figcaption><p class="chapter_small">文書のトピックを可視化します。</p>
</div>
<br>fig:電子メール解析による役割の発見<br>
<div align="center">
<img src="myresearch/img/20210729/3-5.png" width="700">
<figcaption><p class="chapter_small">ネットワーク上の人間関係解析,幼児の行動モデリングにも取り組んでいます。</p>
</div>
</ul>
<p align="right"><a href="#header" title="△ページトップへ戻る">△ページトップへ戻る</a></p>
<!-- <a id="pageLink04" name="pageLink04"></a>
<ul class="borderList1">
<li><p class="chapter_big">4. 「隠れた本質」の学習</p></li>
<p class="chapter_gakusei"> わたしたち人間は、与えられたデータを丸覚えするのではなく、データに潜む本質をうまく発見して知識に変えることができます。だからこそ、未知の状況でも知識を使って対処することができます。本研究室では、データに潜む「隠れた本質」を見つける学習アルゴリズムの開発と学習理論の研究に取り組んでいます。
</p>
<p class="chapter_senmon"> データから良い潜在変数を発見するためのアルゴリズム開発に取り組んでいます。多様体学習による連続潜在変数モデルを基盤にしつつ、メタ学習や非線形テンソル解析へ拡張するための基盤アルゴリズム開発を行っています。
(次元削減、可視化、多様体学習、潜在変数モデル)
</p>
<br>fig:隠れた本質の発見<br>
<div align="center">
<img src="myresearch/img/introduction/top/intro6.png"/>
<figcaption><p class="chapter_small">私たちの出発点はニューラルネットの自己組織化マップです。それを現代的な機械学習の枠組みに発展させ、「隠れた本質を推定する」アルゴリズムの実現に取り組んでいます。</p></figcaption>
</div>
<br>
</ul>
<p align="right"><a href="#header" title="△ページトップへ戻る">△ページトップへ戻る</a></p>
<a id="pageLink3" name="pageLink3"></a>
<p class="chapter8">本研究室の業績</p>
本研究室の業績を紹介します.<br>
<ul class="bgList3">
<li><a href="publications.html" title="">業績リスト</a></li>
</ul>
<p align="right"><a href="#header" title="△ページトップへ戻る">△ページトップへ戻る</a></p> -->
</div><!-- div#mainContents END -->
<!--<div id="leftContents">-->
<ul id="subNavigation" class="bgList4">
<li><a href="#pageLink0" title="">
研究紹介</a></li>
<li><a href="#pageLink1" title="">
本研究室が目指すもの</a></li>
<li><a href="#pageLink2" title="">
現在取り組んでいる研究テーマ</a></li>
<li><a href="#pageLink01" title="">
1.学習原理の数理的究明</a></li>
<li><a href="#pageLink02" title="">
2.知能の数理モデル研究</a></li>
<li><a href="#pageLink03" title="">
3.人間の知的活動の数理モデリング</a></li>
<!-- <li><a href="#pageLink04" title="">
4.「隠れた本質」の学習</a></li> -->
<li><a href="#pageLink3" title="">
本研究室の業績</a></li>
</ul>
<!--</div>--><!-- div#leftContents END -->
</div><!-- div#wrapBox END -->
</div><!-- div#wrapBg END -->
<div id="footer">
<p id="copyright">Copyright (C) f-lab. All Rights Reserved.</p>
</div><!-- div#footer END -->
</div><!-- div#wrapper -->
</div>
</body>
</html>