-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 18
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
Bluetooth 等で自動でスマホにデータが送れるパルスオキシメーターを選定する #11
Comments
Yukie Yoshikawa さんが作成してくれた比較表 |
現状で上がっている4種類の機器をスペックから評価しましたが、どの機種も、我々がやりたいことをサポートするようにはなっていないですね。ビアトムテクロジーのリングO2は、Bluetooth からデータが直接拾えれば自動化が可能かもしれません。 |
補足情報 BLE GATT ただし、リスト中唯一連続取得ができる RingO2 は、Apple ヘルスケアに対応していない、とあり、パルスオキシメーター プロファイル に沿った形でデータを送っているのかも不明。 |
調査の結果、ビアトムテクノロジーのリングO2は、Bluetoothの規格こそ独自仕様だが、先方が開発済みのアプリからデータを送ってもらうことができそう。 |
参考情報です。 NHKの、国会記者、コロナにかかるの記事に、 記事の中ほど、 画像から察すると、 予算が許す or 高齢者でスマホの取り扱いが難しい場合は、設定済のNFC搭載スマホを一緒に配ってしまう手もあるかもしれません。 |
PLXPの仕様書にContributorsとして記載されているNonin Medical, IncのPulse Oximeterは、国内ではスター・プロダクト株式会社さんが販売代理店をされているようですね。PLXPの仕様策定に関与している会社の製品であればPLXPをサポートしている可能性がかなり高いと思います。 |
カスタム社製の製品については,以下のIoTサービスで使われており,M5Stickなどから直接BLEでデータを読み込んでいる様です。(1秒ごとに連続的に取得している様に読めます) |
という要件が必要
The text was updated successfully, but these errors were encountered: