Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Bluetooth 等で自動でスマホにデータが送れるパルスオキシメーターを選定する #11

Open
halsk opened this issue Dec 27, 2020 · 8 comments
Labels
help wanted Extra attention is needed

Comments

@halsk
Copy link
Member

halsk commented Dec 27, 2020

  • データを自動で取得し、Android 端末などに送信できる
  • Android 端末側のアプリから、そのデータを取得できる
  • 時間があまりかからずに入手可能
    という要件が必要
@halsk
Copy link
Member Author

halsk commented Dec 27, 2020

Yukie Yoshikawa さんが作成してくれた比較表

https://docs.google.com/spreadsheets/u/5/d/1vPo_5rVXov6N7jXI7MNJ5URPTsLsKZhjMOguqeNv7wI/edit?usp=drivesdk

@halsk halsk added the help wanted Extra attention is needed label Dec 27, 2020
@halsk
Copy link
Member Author

halsk commented Dec 27, 2020

現状で上がっている4種類の機器をスペックから評価しましたが、どの機種も、我々がやりたいことをサポートするようにはなっていないですね。ビアトムテクロジーのリングO2は、Bluetooth からデータが直接拾えれば自動化が可能かもしれません。

@halsk
Copy link
Member Author

halsk commented Dec 27, 2020

補足情報

BLE GATT
https://www.bluetooth.com/ja-jp/specifications/gatt/
パルスオキシメーター プロファイル(PXLP)(pdf)
https://www.bluetooth.org/DocMan/handlers/DownloadDoc.ashx?doc_id=304923
同サービス(PLXS)(pdf)
https://www.bluetooth.org/DocMan/handlers/DownloadDoc.ashx?doc_id=304965
Qiita記事:BLEで始める心臓の死活監視
https://qiita.com/16cho/items/e2d4b766241379061459

ただし、リスト中唯一連続取得ができる RingO2 は、Apple ヘルスケアに対応していない、とあり、パルスオキシメーター プロファイル に沿った形でデータを送っているのかも不明。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PZ74QPR/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_TW6cFbNGRN24K

@halsk
Copy link
Member Author

halsk commented Dec 27, 2020

@halsk
Copy link
Member Author

halsk commented Dec 29, 2020

調査の結果、ビアトムテクノロジーのリングO2は、Bluetoothの規格こそ独自仕様だが、先方が開発済みのアプリからデータを送ってもらうことができそう。

@diizuka2
Copy link

参考情報です。

NHKの、国会記者、コロナにかかるの記事に、
東京都での、感染者隔離時における健康観察方法の情報がありました。

記事の中ほど、
「まずは体温と酸素飽和度を測って、備え付けの端末でデータを送ってください」
の所で、パルスオキシメーターでSpO2を計測し、無線通信経由でデータ送信しています。

画像から察すると、

  • 青色 日本精密測器 BO-750BT Bluetooth
  • 白色 テルモ ZS-NS06 NFC
    のようです。
    体温計もNFSでデータ送信しています。

予算が許す or 高齢者でスマホの取り扱いが難しい場合は、設定済のNFC搭載スマホを一緒に配ってしまう手もあるかもしれません。

@crimsonwoods
Copy link

PLXPの仕様書にContributorsとして記載されているNonin Medical, IncのPulse Oximeterは、国内ではスター・プロダクト株式会社さんが販売代理店をされているようですね。PLXPの仕様策定に関与している会社の製品であればPLXPをサポートしている可能性がかなり高いと思います。
また、NoninのiOS向けのアプリのNoninConnectはAppleのHealth Appにも対応してるようです。
詳細を代理店に問い合わせてみると良いかもしれないですね。

@icecake0141
Copy link

カスタム社製の製品については,以下のIoTサービスで使われており,M5Stickなどから直接BLEでデータを読み込んでいる様です。(1秒ごとに連続的に取得している様に読めます)
https://obniz.io/ja/sdk/parts/PLS_01BT/README.md

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
help wanted Extra attention is needed
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

4 participants